エサを動かして誘いをかける

イケス内を見て、魚が回遊しているのが見えない場合は、底~中層付近を意識してエサを投入する。放流直後はよく動く活きエサに分がある場合が多く、私は放流後は様子見も兼ねて活きアジを投入することが多い。

活きエサに反応がない場合は、冷凍エサへローテーションして反応があるエサを探っていく。青物は動くエサに反応する場合が多いので、冷凍エサを使用する場合であっても、こまめに誘いを入れた方がいい。

海上釣り堀での【青物徹底攻略法】 ブリ・カンパチ・ヒラマサそれぞれの狙い方冷凍カツオ(提供:週刊つりニュース中部版 桑原一幸)

また、青物が目視できるタナを回遊している場合は冷凍エサを中心に使用し、軽めのオモリを使用し誘って狙う。誘いを入れてエサを止めておいた方が良い場合と、エサに反応したらゆっくりとフォールさせる方が良い場合がある。状況に合わせてさまざまな誘い方を試してみよう。

虫ヘッドなどのジグヘッドが使用可能な釣り場では、冷凍イワシを底まで沈めて速巻きしてくると青物が反応することがある。エサを追ってきたところで巻くのを止め、食わせの間を作るとヒットすることがよくある。ぜひ試してほしい。

アワセはしっかりと

アワセはハリが魚の口にしっかりと入ったのを確認してから大きくアワせる。

海上釣り堀での【青物徹底攻略法】 ブリ・カンパチ・ヒラマサそれぞれの狙い方10kg級のヒラマサ(提供:週刊つりニュース中部版 桑原一幸)

大きいエサを使用している場合や魚が警戒している場合は、一気にハリまで食い込まないことがあるので、慌てずに青物の口にしっかりとエサが入ったのを見極めて対応しよう。またサイトフィッシング(見釣り)では水中の様子を確認することが重要なので、偏光グラスは安いものでいいので必ず準備したい。

青物を釣るための5つのポイント

青物を確実に仕留めるために気をつけるべきポイントを紹介しよう。

チャンスタイムを逃さない

青物に限らず、海上釣り堀で釣果を上げるための最大のポイントは、活性の上がる「チャンスタイム」を逃さないことだ。

朝一、マダイ放流時、青物放流時の3大チャンスタイムの中で、青物の釣果が最も期待できるのは青物放流時だ。新しい魚が入ると、今まで活性の低かった魚も活性が上がって一気に釣れだす。放流時は万全の準備で臨んでほしい。

また朝一も青物の活性が高いことがあるが、朝一はマダイのチャンスタイムでもあり、状況によってどちらを狙うか判断する。

魚のいるところへ確実にエサを入れる

アジなどの活きエサを使用する場合、釣り人が思っているタナよりもかなり上の層にエサがある場合が多い。活きエサを投入した際にエサがオモリに引っ張られる形で沈んでいくが、活きエサはオモリに逆らって上へ上へと泳ごうとする。

水中映像を見ると、オモリよりもはるかに上を活きエサが泳いでおり、狙いのタナにエサが届いていないことがよくある。これを防ぐために、オモリ付きクッションゴムに加えて、2~3号のゴム張りオモリをハリ上20cmぐらいの位置に1~3個打つと、しっかりと狙いのタナにエサを沈めることができる。

トラブルに巻き込まれない

放流前は仕掛けの確認を十分に行い、狙うタナを底から1~2m程度の浅めにセットし、根掛かりしないようにする。またオマツリを防ぐために、常に周囲の状況をよく観察し、他の人に青物がヒットしたら速やかに仕掛けを回収する。

高活性時に根掛かりやオマツリで釣りが中断してしまうと、致命的なロスになる。活性が上がった青物は、次々と食ってくることも多いため、他の釣り人にヒットした場合は素早く仕掛けを回収し、次のチャンスに期待しよう。

他の人が釣り上げたら即仕掛けを投入する

他の人に青物がヒットしたとき、特に乗合では魚がタモに入るまで仕掛けを上げて待つのがマナー。待っている間に次に投入するエサを準備し、魚がタモに収まったらすぐに仕掛けを投入できるようにしておく。ヒットした魚の後ろを別の魚が追尾している場合は、すぐに次の魚がヒットする可能性が高い。

反応が減ったら他の人が使っていないエサを投入

次々とヒットしていた青物も、数匹上がるとだんだんと反応が悪くなってくる。反応がいいエサを使い続けた方がいい場合もあるが、逆に他の人が使っていないエサを投入することで、あっさりと口を使うこともある。反応を見ながらエサをローテーションしよう。