青物とひとくくりにされているが、同じ青物であっても魚種によって性格が異なり、攻略のポイントも違う。今回は青物狙いの基本と魚種ごとの特徴と攻略法を解説していく。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 桑原一幸)

海上釣り堀での【青物徹底攻略法】 ブリ・カンパチ・ヒラマサそれぞれの狙い方

海上釣り堀の花形「青物」

手軽に高級魚が狙える海上釣り堀。海上釣り堀の2大ターゲットといえばマダイと青物だ。釣り堀に行くからには「1匹は青物を釣って帰りたい」。

海上釣り堀での【青物徹底攻略法】 ブリ・カンパチ・ヒラマサそれぞれの狙い方青物のパワーあふれる引き(提供:週刊つりニュース中部版 桑原一幸)

青物は多くの釣り堀で放流されており、豪快な引きで釣り人を楽しませてくれる人気のターゲットだ。しかし活性の高低差が大きく、安定して釣るためには状況に合った対応が必要だ。

基本タックル

3.5m前後の海上釣り堀用のサオで、パワーのある硬めものを使用する。リールは3500~5000番。ラインはPE3号前後、ハリスは5~8号、ハリは伊勢尼13号を使用する。

海上釣り堀での【青物徹底攻略法】 ブリ・カンパチ・ヒラマサそれぞれの狙い方タックル図(作図:週刊つりニュース中部版 桑原一幸)

オモリは3~10号を使用するエサによって使い分ける。具体的には活きエサを使用する場合、「狙いのタナまで確実にエサを沈める」、「他の人とオマツリさせない」ことを念頭に、ウキが沈まない範囲で重めのオモリ(6~10号)を使う。

マダイ狙いの時に使用する3号前後の軽いオモリでは、エサが泳ぎ回って他の人とオマツリするなど、トラブルが発生しやすい。

海上釣り堀での【青物徹底攻略法】 ブリ・カンパチ・ヒラマサそれぞれの狙い方青物狙いのサオ(提供:週刊つりニュース中部版 桑原一幸)

冷凍エサを使用する場合は、エサが泳いでいくことがないので、活きエサ使用時より軽めの3号程度のオモリでOKだ。

ブリ、ヒラマサが入っている時期は、イト切れによるバラシ防止のため仕掛けを太めにすると安心だ。

エサ

青物狙いに使うエサは大きく分けて、活きエサと冷凍エサに分けられる。主な活きエサはアジ、ウグイ(銀平)、イワシ、稚アユ、ニジマス、金魚などがあり、冷凍エサはカツオ、サンマ、イワシ、サヨリ、キビナゴ、ヒイカなどが挙げられる。

海上釣り堀での【青物徹底攻略法】 ブリ・カンパチ・ヒラマサそれぞれの狙い方活きアジ(提供:週刊つりニュース中部版 桑原一幸)

どちらがいいかはその日の状況によって異なり、活きエサしか反応がない日、逆に冷凍エサしか反応がない日もあるため、両方準備したい。

海上釣り堀での【青物徹底攻略法】 ブリ・カンパチ・ヒラマサそれぞれの狙い方活きウグイ(提供:週刊つりニュース中部版 桑原一幸)

私は活きアジ、活きウグイ、カツオ、サンマ、イワシは毎回持参し、その他は気分で準備して釣行している。

海上釣り堀での【青物徹底攻略法】 ブリ・カンパチ・ヒラマサそれぞれの狙い方冷凍イワシ(提供:週刊つりニュース中部版 桑原一幸)