エーザイとアメリカのバイオジェン社が開発していたアルツハイマーのクスリ「レカネマブ(LEQEMBI)」がアメリカの食品医薬品局(FDA)から迅速承認を受けました。これは素晴らしいことです。特にエーザイは1980年代から内藤晴夫代表執行役CEOが主導し、エーザイのこだわりとしてアルツハイマー研究してきました。本件について日経ビジネスが詳報を出していますのでそれを参考にしながら考えをまとめてみました。

アルツハイマーを含む認知症を患う人は世界で4-5000万人程度、日本だけ見ても700万人程度とされます。世界全体と比べて日本の比率が高いのは認知症が高齢になればなるほど発症しやすいため、平均寿命が長く、高齢者の絶対数も多い日本は人数としては多くなりやすいためかもしれません。ただ、香港など平均寿命が長い他の国や地域などとの国際比較をもう少し見たいところではあります。

nelyninell/iStock

私が考えるもう一つの可能性は日本は平和で比較的刺激が少ない余生を過ごす方も多いため、これが引き金になる公算があると思います。認知症にならない方法は無いと思いますが、なりにくくする算段として刺激あるライフを送ること、とされます。この刺激が少ないのが日本の高齢者のライフだとみています。その背景の一つに家計の経済的自由度の制約はあると思います。

例えば年金暮らしとなればつつましさが最優先されます。そうなれば家でじっとしている、せいぜい近所に散歩に行くという程度で日々の刺激はほとんどなくなります。私は医者でも研究者でもないので断言することはできませんが、さまざまな読み物を拝見する限り刺激や多少のストレス(=負荷)をかけること、そして思考する癖も重要です。故に脳トレが日本で活発に行われるわけです。

日本の昔の笑い話ではないですが、老夫婦が「おい、あれどうした?」「おとうさん、それはそこよ」という家庭内言語による会話が時たまあるだけというご家庭もあるでしょう。あとは一種の夫婦のテレパシー的な阿吽の呼吸で24時間過ごせることが実は最もよくないのだと思います。本来であれば、もっと議論し、話をし、考えることも重要です。一緒に見たテレビの感想を述べあうのでもよいと思います。