アオリイカが釣れる時間帯

マヅメの時間帯はチャンス!

アオリイカの釣り方ガイド!エギングやウキなど初心者向け情報まとめ
(画像=出典: pixabay.com/ja/%E3%83%89%E3%83%90%E3%82%A4-%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%83%96%E9%A6%96%E9%95%B7%E5%9B%BD%E9%80%A3%E9%82%A6-%E6%98%BC%E3%81%A8%E5%A4%9C-%E3%83%9F%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC-%E6%97%A5%E6%B2%A1-%E6%B5%B7-%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%81-230078/、『暮らし〜の』より 引用)

早朝と夕方の5時から7時は マヅメと呼ばれ魚が 活発になる時間帯です。 アオリイカは 他の魚を捕食して 生活している生き物なので エサとなる魚たちが 動き出す時間帯は アオリイカも釣りやすい 時間帯になります。 昼間の時間帯は釣りにくいので 朝夕のマヅメを狙って アオリイカを釣りに行きましょう!

暗い時間帯は夜釣りも楽しめる

アオリイカの釣り方ガイド!エギングやウキなど初心者向け情報まとめ
(画像=出典: pixabay.com/ja/%E5%A4%9C-%E9%9B%B2-%E7%81%AF%E5%8F%B0-%E6%B5%B7-%E5%A4%95%E6%96%B9%E3%81%AE%E7%A9%BA-%E7%A9%BA-%E9%9D%92-2177769/、『暮らし〜の』より 引用)

暗い時間帯でも 魚達は餌を求めて 海中を泳ぎ回っています。 アオリイカもエサを 探しているので 夜も釣りやすい時間帯です。 足場の悪いエリアには 必ず懐中電灯や ヘッドライトを持ち込み、 安全に配慮して 釣りを楽しんでください。

アオリイカの釣り方エギング

ルアーのような操作性が人気!

アオリイカの釣り方ガイド!エギングやウキなど初心者向け情報まとめ
(画像=出典: daiwaweb.com/jp/fishing/item/lure/egi_le/eme_rattle/index.html、『暮らし〜の』より 引用)

エギングは昭和初期から 楽しまれている 疑似餌を使った アオリイカの釣り方です。 漁具だったエギを釣り竿でも 楽しめるように 改良した製品が数多く 販売されています。 伸びにくい PEラインの開発によって 操作や飛距離、感度の向上で 近年は特に人気の釣りです。 各メーカーともエギング関連の製品は 重要なポジションを占めているので レベルに応じて様々なグレードの 専用製品が販売されています。

ロッドは専用ロッドがおすすめ!

エギングロッドは 先が硬めで胴に パワーのある構成です。 飛び跳ねるアクションのエギは 他のルアーに比べ 動作に瞬発力が必要で キビキビとした 動きが特に有効。 一日動作を繰り返すので 軽量なものほど扱いやすく、 特性を網羅した専用のロッドが 快適に楽しめます。 長いほうが飛距離を 出しやすいので有利ですが シャクリを繰り返すので 長いほどパワーが必要になります。 初めての方は7fから8fの ミドルレングスで エギングを始めてみましょう。

リールは2500番から3000番!

シマノ 17 セフィア CI4+ C3000SDH-HG (エギング リール)

アオリイカの釣り方ガイド!エギングやウキなど初心者向け情報まとめ
(画像=『暮らし〜の』より 引用)
アオリイカの釣り方ガイド!エギングやウキなど初心者向け情報まとめ
(画像=『暮らし〜の』より 引用)
アオリイカの釣り方ガイド!エギングやウキなど初心者向け情報まとめ
(画像=『暮らし〜の』より 引用)
アオリイカの釣り方ガイド!エギングやウキなど初心者向け情報まとめ
(画像=『暮らし〜の』より 引用)
アオリイカの釣り方ガイド!エギングやウキなど初心者向け情報まとめ
(画像=『暮らし〜の』より 引用)
アオリイカの釣り方ガイド!エギングやウキなど初心者向け情報まとめ
(画像=『暮らし〜の』より 引用)

リールは2500番から3000番、 PE0.6号から0.8号を150m巻ける リールを選択しましょう。 エギングのロッドは 軽量である事をウリにした 製品が多いので リールも軽量なモデルがおすすめ。 手軽に楽しみたい場合は 他の釣りのリールを 流用してもOKです。 シャクリで余った糸フケを すぐに回収できる ハイギアモデルが人気です。

エギのカラーとサイズについて

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ エギ王 Q LIVE サーチ ベーシック 20.5g 3.5号 B07 BOA #オレンジ/赤

アオリイカの釣り方ガイド!エギングやウキなど初心者向け情報まとめ
(画像=『暮らし〜の』より 引用)
アオリイカの釣り方ガイド!エギングやウキなど初心者向け情報まとめ
(画像=『暮らし〜の』より 引用)
アオリイカの釣り方ガイド!エギングやウキなど初心者向け情報まとめ
(画像=『暮らし〜の』より 引用)
アオリイカの釣り方ガイド!エギングやウキなど初心者向け情報まとめ
(画像=『暮らし〜の』より 引用)
アオリイカの釣り方ガイド!エギングやウキなど初心者向け情報まとめ
(画像=『暮らし〜の』より 引用)

アオリイカは1年で 生涯を終える年魚なので 季節によって釣れるサイズが 異なります。 時期のサイズに合わせて 秋の子イカには2.5号、 春の親イカには3.5号が 定番の選択です。 カラーはピンクや オレンジの実績が高く、 他の釣りよりも 色による釣果の差が 顕著に出る釣りです。