洪水に見舞われたバングラディシュ・シレットH M Shahidul Islam/iStock

以前、世界全体で死亡数が劇的に減少した、という話を書いた。今回は、1つ具体的な例を見てみよう。

2022年で世界でよく報道された災害の一つに、バングラデシュでの洪水があった。

Sky Newは「専門家によると、気候変動が洪水の頻度、激しさ、予測不可能性を高めている」と報道した。

BBCも「専門家によると、気候変動が、世界中でこのような事象が起きる可能性を高めている」とした。

何れも”experts say…”と言っていて、どの専門家なのか全く分からないのは困ったものだが・・・。

では実態はどうなっているか。

まず知るべきことは、バングラデシュは、もともと洪水が頻発する国だということだ。バングラデシュはガンジス川下流のデルタ地帯に位置する。国土の80%以上が氾濫原であり、75%は海抜10メートル以下である。平均的な年で国土の18%が浸水する。1988年にはじつに75%が浸水した。

これは日本人にとっては想像を絶する。筆者も自分で訪れるまで、どうも半信半疑だったが、飛行機から見ると本当に広大な地域が水に漬かっていてびっくりしたのを覚えている。

バングラデシュの洪水を報じるBBCニュース

さて、次に統計を見てみよう。雨量は増えているのだろうか。下記の世銀のデータを見ると、バングラデシュの雨量には特段のトレンドはないようだ。それにしても、年による変動がかなり大きいことが分かる。