本日から、NHK大河ドラマは、松本潤主演の「どうする家康」だ。家康を描くのは「徳川家康」(1983年、滝田栄主演)、「葵 徳川三代」(2000年、津川雅彦主演)に次いで三度目である。
私は、徳川家康についてもいろんな本を書いているが、是非、読んでもらいたいのは、「令和太閤記 寧々の戦国日記」(ワニブックス)である。秀吉とその妻の寧々の眼を通じての家康を詳細に分析している。
江戸時代については、本日、PRESIDENTOnlineで、『江戸時代の日本人は決して幸福ではなかった…明治維新を批判する人が誤解している「江戸時代の10大問題」 女性差別と部落差別が強化され、引っ越しや旅行は原則禁止』という記事を書いたのでぜひ、ご覧頂きたい。
一方、私なりの徳川家康の通信簿については、『本当は偉くない?歴史人物』(ソフトバンク新書)という本の関係箇所を以下に、紹介したい。

「どうする家康」NHK 公式サイトより
ひたすらケチで臆病だが、戦国の世ではそれが貴重だった。徳川家の利権確保だけを目的に日本を長い停滞期に入らせて国益を著しく傷つけた。
偉人度 5/10 世間の評価 過大評価
石橋を叩いても渡らないような慎重な経営姿勢と揶揄されていた企業が、バブルがはじけたあとに好判断を誉められることがある。
戦国時代という、誰もが一攫千金を狙うような時代にあって、徳川家康は、ひたすら、気が小さく、ケチだった。だが、この気質が戦国時代にあってはとても希少なものだったし、それが、家康に天下を取らせた。
ただ、当時から家康のこうした性質は嫌われ、天下人の器でないといわれていたし、天下を取ってからも尊敬されこそすれ人気は出なかった。しかも、その慎重さの延長線上でのちに鎖国なども行われ、日本は黒船来航まで長い衰退期に入ってひどい目に遭うことになる。
三河は鎌倉時代に足利氏が守護をつとめていたことから、足利一族や幕府の幹部の細かい領地がたくさんあった。そんななかで最有力者は吉良氏だったが、まとめきっていたわけではない。
そうしたなかで、子沢山などが幸いして地道に勢力を伸ばしてきたのが松平氏だった。先祖については、もう一つよく分からないが、少なくとも家康より何代か前から上州新田氏の末といってきたらしい。家康が将軍になりたくて急に言い出した系図ではない。祖父の清康がこの家系に基づく世良田という名乗りをしていることが奉納した神社に書き付けられているのが見つかってそのことがはっきりした。
その清康の時にはおおいに勢力を伸ばしたが、家来に殺され、そのあとは、一族で今川氏についたものと、織田氏についたものに分かれて内紛状態にあった。家康の父である広忠は今川派で、家康も人質として駿府に送られた。ここで家康は恵まれた環境で少年時代を送り、今川義元の姪と結婚した。
だが、桶狭間の戦いのあとは織田方に鞍替えし、その同盟関係を活かして三河、遠江、駿河三国の領主となった。本能寺の変のあとには、織田領のうち信濃、甲斐を横領し、これを手放すのが嫌さに豊臣秀吉と争った。