まとめ

魚は、赤身魚と白身魚と大別することができます。
これは魚の泳ぎ方と、泳ぎ方により必要となる成分の差によるものです。

赤身魚の多くは、回遊性です。
そこで遅筋と呼ばれる長時間動かせる筋肉が必要となります。
ところがこの遅筋、動かすのに酸素が必要となるので、酸素を貯えられるヘモグロビンやミオグロビンといった「色素タンパク質」が多くなり、自然と身が赤くなります。

逆に白身魚は滞留性の魚です。
速筋と呼ばれる筋肉を動かして移動するのですが、これにはヘモグロビンやミオグロビンはあまり必要ではありません。
そのため「色素タンパク質」も必要ないために身は白いです。

提供元・FUNDO

【関連記事】
【恐怖動画】車から雪を取り除いていたら・・・数秒後に信じられない悲劇が発生!
これだ!子供の時から食べたかったのは!お店で見つけた“とあるものの皮”が話題に!
【だまし絵みたいな画像】あなたはこの画像の動物の正体がわかりますか?
【奇跡的動画】シロフクロウを撮ろうと待ち構えていたら、想像以上に凄い動画が撮れた!
これは激オコですわぁ・・・帰宅すると、二階の窓から注がれていた恐怖の視線が話題に!