黒坂岳央です。
世の中はとかく「あなたに不足しているものはこれだ」ということばかりが取り沙汰されがちだ。
体調が優れない → サプリで栄養補給を 仕事の生産性が低い → 新しいスキル、知識を磨こう 人間関係に苦しんでいる → 新しい人と出会おう
こうした提案ばかりなされるのは、「始める」サービスを提供するビジネスへとつなげたい販売者側の意図があるからだ。もちろん、ビジネス自体は否定しないが、多くの場合「新しく始める」より「既存の悪習慣をやめる」方が人生を変えるのに必要なケースは少なくないと思っている。いつまでも新しい試みばかりを取り入れても前に進むことはできないのだ。

kieferpix/iStock
そもそも論として、何事も既存の習慣をやめないと新しいものは入らない。
人生を生きる上で人はあらゆる制約に縛られる。経済的、時間的制約である。限られたリソースをどんどん新しいものへ割いていたらすぐに限界に達する。
特にお金はなんとかなっても、時間だけはどうやっても増やせない。世界一の富を持っているとしても、本質的に自分の持ち時間は24時間と決まっている。さらに年をとると体力が衰え、使えるリソースはより厳しくなる。だからこそ、まずやるべきは今やっている付加価値の低い活動をやめることなのだ。そうすることではじめて、新しいことを始められる。
始めるよりやめる方がパフォーマンスが高い人生を好転させるための活動は新しく始めるより、やめてしまう方がパフォーマンスが高いといえる事例を取り上げたい。
仕事についていえば、生産性が低いことでやたらと知識やスキル、ツールの導入ばかりを考えがちである。しかし生産性を高めたければ、まずは付加価値の低いことをやめる方がパフォーマンスが高いことは少なくない。新しい価値を取り入れるにはコストも時間もかかるが、付加価値の低い既存の仕事をやめれば、その分時間もコストも浮きさらにその効果は永続する。パフォーマンスが高いのは明らかである。