Jag_cz/iStock

謹賀新年。私事ながら、拙著最新刊『ウクライナの教訓 反戦平和主義(パシフィズム)が日本を滅ぼす』が、昨年末、「咢堂ブックオブザイヤー2022大賞」(外交・安全保障部門、尾崎行雄記念財団)に選ばれた。

拙著「まえがき」で明かしたとおり、同書は主に、ここ「アゴラ」への寄稿を、テーマに沿ってアップデートしたうえ、再構成したものがベースとなっている。拙著への再活用をご快諾くださったアゴラ関係者の皆様と「アゴラ」愛読者の皆さまに、この場を借りて、改めて感謝申し上げたい。

「アゴラ」への寄稿に加え、現在、私は、月刊「正論」(産経新聞社)で、「潮匡人 この本を見よ」と題された連載書評欄を受け持っている。

同誌3月号では、小泉悠著『ウクライナ戦争』(ちくま新書)を取り上げた。掲載誌の発売前でもあり(来月1日発売予定)、拙稿の内容は控えるが、連載の文字数では収まらなかった部分について、許すかぎり、ここで紹介したい。

ちなみに、連載欄で小泉悠専任講師(東京大学)の著作を取り上げるのは、これで3回目。もはや不要と判断し、著者の略歴紹介などは割愛した。同じく「アゴラ」読者にも不要と判断し、ここでも割愛する。

同書は「はじめに」こう述べる。

結局のところ、大戦争は決して歴史の彼方になど過ぎ去っていなかった、というのが今回の戦争の教えるところであろう。テクノロジーの進化や社会の変化によって闘争の方法は様々に「拡張」していく。だが、それは大規模な軍隊同士の暴力闘争という、最も古典的な闘争形態が消えて無くなることを意味していたわけではなかった。

ちなみに、同書は「今回の戦争を第二次ロシア・ウクライナ戦争と呼んで」おり、本文中でも、こう指摘する。

第二次ロシア・ウクライナ戦争の「特徴」はテクノロジーによって新しくなったかもしれないが、戦争全体の「性質」は古い戦争からあまり大きく変わらなかった

この戦争は「ハイブリッドな・戦争」ではあるものの、「ハイブリッド戦争」ではないと見るべきであろう

この「な」の一字があるか、ないかが大違いなのだが、そこは上記拙稿を御参照いただきたい。

同書で著者は、率直にこう反省する。