食材としてのアンコウ

アンコウは、高級魚として非常に人気のある食材でもあります。
ここからは、食材としてのアンコウについて見ていきましょう。
アンコウの旬
アンコウは見た目がかなりグロテスクですが、クセがなくて美味しい魚です。
味は淡泊で巣が、脂のコクと旨味が絶品です。
そんなアンコウの旬は10月~3月の冬となっています。
アンコウの「吊るし切り」
アンコウは、体の約8割が水分でできています。
そのため、まな板に置いて解体するのは非常に難しい魚となっています。
そこで考案されたのが、「吊るし切り」という手法です。
文字通りアンコウを吊るすことで、重心を安定させます。
また大きな口から水を入れることも重要となっています。
胃に水が入ることで重心が安定するため、まな板に置いて解体するよりも楽に捌けるのだとか!
捨てるところがないアンコウ
アンコウは、捨てる部位のほとんどない魚としても知られています。
目や歯や骨を除くすべての部位が食材となります。
例えば、柳肉の他に皮や胃、肝、卵巣、エラ、ヒレが食用とされており、その部位は「アンコウの7つ道具」と呼ばれています。
アンコウの価値は肝で決まる
アンコウは、特に肝が美味しいとされています。
いわゆる「アンキモ」は、「海のフォアグラ」と称される濃厚な味わいをしています。
そのため、アンコウの価値は肝で決まるともいわれているのです。
アンコウは江戸時代の五大珍味のひとつ
アンコウを食べるようになったのは、近年の事ではありません。
江戸時代、アンコウは三鳥二魚の五大珍味とされていました。
その内容は「鶴・ヒバリ・鷭(バン)・鯛・鮟鱇(アンコウ)」の5つです。
江戸時代の人にとってアンコウは絶品の珍味だったわけですね!
まとめ
アンコウはその大きな口が特徴ですが、そこから名前が来たとも言われています。
他にもその名前の由来とされる説はあるのですが、江戸時代の時点でその起源は不明となっていたようです。
古くは江戸時代から珍味として食べられており、現代では吊るし切りの光景が特に知られています。
提供元・FUNDO
【関連記事】
・【恐怖動画】車から雪を取り除いていたら・・・数秒後に信じられない悲劇が発生!
・これだ!子供の時から食べたかったのは!お店で見つけた“とあるものの皮”が話題に!
・【だまし絵みたいな画像】あなたはこの画像の動物の正体がわかりますか?
・【奇跡的動画】シロフクロウを撮ろうと待ち構えていたら、想像以上に凄い動画が撮れた!
・これは激オコですわぁ・・・帰宅すると、二階の窓から注がれていた恐怖の視線が話題に!