アンコウは、口が非常に発達した深海魚です。
アンコウという名前自体も、その大きな口を使った餌の捕まえ方からとも、体の色から付けられたともいわれています。

現在では吊るし切りなどで知られるアンコウですが、古くは江戸時代から珍味として食べられていたといいます。
そこでここでは、アンコウがどのような魚なのか、いくつか由来が伝わる名前について、そして食材としてのアンコウについて見ていきましょう。

「アンコウ」とは

大きい口をした「アンコウ」、その名前の由来は何?江戸時代から珍味とされていた!?
(画像=『FUNDO』より 引用)

アンコウは、アンコウ目アンコウ科に分類される魚です。
まずはアンコウがどんな魚なのかを見ていきましょう!

「アンコウ」の生息場所

アンコウは太平洋や大西洋、インド洋、地中海、北極海に分布しています。
日本では北海道から九州までその姿を確認することができます。

特に水深30m~500m前後の砂泥状の海底に生息しています。
なお、深海では手足のようなヒレを使って移動することがわかっています。

ちなみに、アンコウの仲間のチョウチンアンコウのように、海底ではなく海中で生活する種類もいます。

「アンコウ」の大きさや姿

アンコウのメスは、オスよりも早く成長するとされます。
そのため、オスよりもメスの方が体も大きく寿命も長いとされています。

日本で食用にされるのは主に「キアンコウ」と「クツアンコウ」という種類です。
キアンコウの方が全体的に大きく、オスが50cmほどなのに対し、メスは最大1.5mほどまで成長します。
それに対して、クツアンコウは40cmほどとなっています。

チョウチンアンコウはメスが60cmほどの大きさとなりますが、それに比べるととオスは非常に小さく、体長は4cmにも達さないほどです。
このように、オスメスのサイズ差が顕著な大きい種類もいます。
ちなみに、チョウチンアンコウのオスはメスに取り込まれ、メスの一器官になってしまうんだとか。

アンコウは頭部が大きく幅が広くなっており、全身も平たく、ブヨブヨと柔らかい体をしています。
その体色は暗褐色から黒色となっています。

チョウチンアンコウのイメージが強いですが、アンコウもまた擬餌となる誘引突起を持っています。
それを使って獲物を捕獲するのですが、捕まえる際は体の幅と同程度の大きな口が有効的に活用されます。

アンコウは、実は泳ぎが苦手です。
そこで、海底の砂に体を潜らせて長短2本ある誘因突起をゆらゆら揺らします。
こうやっておびき寄せられた魚を獲物とするのです。
そして、近寄ってきた魚を大きな口をもって捕まえるのです。

活発に泳ぐのが苦手なアンコウは、確実に獲物を捕まえるために口が大きくなっているわけですが、歯も非常に発達しています。
海底に潜んで他の魚を襲うために、口はやや上を向いています。

「アンコウ」の名前の由来

大きい口をした「アンコウ」、その名前の由来は何?江戸時代から珍味とされていた!?
(画像=『FUNDO』より 引用)

アンコウという名前は、特徴的な大きい口にあるとも、狩りをするためにじっと動かないようにしている様子から来たともいわれています。

大きな口から来たとする説

アンコウという名前は、大きな口から来たという説があります。
大きく口を開けることを「あんぐり」と表現しますが、アンコウも口を大きく開けてあんぐりしているところから名付けられたといいます。

アゴが転じたという説

また、「顎(アゴ)」や「暗愚(アング)」から来たとする話もあります。

アンコウの特徴といえるその巨大な顎。
そこから転じてアンコウになったともされているのです。

安居から来たとする説

アンコウは餌を捕まえるため、じっとしていて動きません。
その様子を仏教で一定期間、集団で集まって修行をする「安居(アンゴ)」に例えられ、名前とされたとする説もあります。

由来は昔からはっきりしない?

ここまで由来とされる説をご紹介してきましたが、アンコウの名前の由来についてははっきりとはしていません。

江戸時代に書かれた「大和本草」という生物学書には「國俗鮟鱇ト称ス未見出處恐可為妄称」とあり、アンコウという名前の由来がわからないことを示しています。
つまり、江戸時代の時点ですでに由来は不明だったという事ですね!