ゴリラと表記する際は、カタカナ表記が一般的ですが、実は漢字表記もあることをご存知でしょうか?
なかなか書いたり見たりする機会のないゴリラの漢字表記ついて、ここでは見ていきましょう。
ゴリラの漢字表記

(画像=『FUNDO』より 引用)
ゴリラは、漢字表記するとどのような名前になるのでしょうか。
猛狒
ゴリラは、「猛狒」という漢字表記がされます。
猛狒の狒の字は狒狒(ヒヒ)から来ています。
この狒狒というのは、日本で古来から伝承に登場する大型のサルのような妖怪です。
伝承では、老いたサルが狒狒に変貌すると考えられていることもあります。
狒狒は普段は山中に棲んでおり、人間の女性を攫うとされています。
また、計り知れない怪力を持つことでも恐れられていました。
ゴリラの風貌から、古くから伝わる狒狒を連想して当てられた漢字表記なのかもしれません。
大猩々(オオショウジョウ)
ゴリラには、「大猩々」という別名があります。
猩々というのは、古典書物などに登場する架空の動物です。
なぜゴリラに猩々という表記が用いられるようになったのか。
それは、先にオランウータンの漢名に猩々が使われていたことからきています。
ゴリラはオランウータンよりも体格や骨格が大きいことから、そこに大をつけて大猩々と表記するようになったのです。
ちなみに、チンパンジーは「黒猩々」となります。
中国語表記と漢字表記は同じ?

(画像=『FUNDO』より 引用)
漢字の起源となっている中国では、どのようにゴリラを表記するのでしょうか。
中国語では大猩猩
中国語におけるゴリラは、日本では別名に当たる大猩々となっています。
ゴリラの漢字表記として日本で用いられている、猛狒は中国では通じません。