赤べこだけじゃない東北に伝わる縁起物

東北には赤べこ以外にも郷土玩具が多く存在しています。
そこで、ここからは赤べこと併せて知っておきたい郷土玩具についてご紹介します。
起き上がり小法師
起き上がり小法師とは、福島県の会津地方に伝わる郷土玩具です。
何度倒しても起き上がることから、七転八倒の精神を宿しているとされ、無病息災や家内安全などの効果がある縁起物として知られています。
また、子孫繁栄のために家族の人数より1個多く買うという習慣があるなど、子宝にも恵まれる縁起物です。
こけし

こけしとは、東北地方を中心に伝わる郷土玩具です。
産地によって名称や特徴が異なるのですが、このこけしも縁起物なのです。
こけしは子貰いや子授けなどの縁起物として扱われている地方が多く、その他にも心身回復や五穀豊穣など山の神と繋がる縁起物としても扱われているそうです。
姿かたちに関しては、土湯系や作並系など地域によって大きさや絵付けが変わってくるんだとか。
松川だるま
だるま 並 3寸 10cm 松川だるま 仙台張子 つつみのおひなっこや 伝統的工芸品 縁起物
松川だるまは、宮城地方の伝わる伝統工芸品で、仙台張子と呼ばれる張子玩具の1つです。
こちらも無病息災や家内安全だけではなく、五穀豊穣が祈願される縁起物として知られています。
一般的なだるまと言ったら赤く、片目が入っているというイメージだと思いますが、この松川だるまは青く両目が最初から入っているのが特徴です。
青いのは発祥の地仙台藩では高貴な色とされたから、両目が入っているのは藩祖・伊達政宗が隻眼だったことにコンプレックスを持っており、自分の肖像には両目を入れるようにと遺した言葉に従いだるまにも両目を入れるようになったといわれています。
左馬

左馬は天童地方に伝わる郷土玩具で、飾り駒と呼ばれる将棋の駒の形をした縁起物を置く習慣が東北地方を中心に残っています。
「馬」という文字を逆にして書いていることから「うま→まう」と読むことができ、それが「舞う」などめでたい踊りを思い起こさせるとされているそうです。
そのことから左馬は福を招く縁起物とされ、新築祝いや開店祝いなどに贈るという習慣も残っています。
その他、商売繁盛に繋がるとも言い伝えられているそうです。
まとめ
赤べこは単なるおもちゃではなく、東北地方に伝わる無病息災や家内安全の郷土玩具です。
縁起物として置かれていることも多いので、飾り物としてもいいのかもしれません。
提供元・FUNDO
【関連記事】
・【恐怖動画】車から雪を取り除いていたら・・・数秒後に信じられない悲劇が発生!
・これだ!子供の時から食べたかったのは!お店で見つけた“とあるものの皮”が話題に!
・【だまし絵みたいな画像】あなたはこの画像の動物の正体がわかりますか?
・【奇跡的動画】シロフクロウを撮ろうと待ち構えていたら、想像以上に凄い動画が撮れた!
・これは激オコですわぁ・・・帰宅すると、二階の窓から注がれていた恐怖の視線が話題に!