新人議員の資産等報告書で「ゼロ回答」がガーシー氏を含め、19人だったと報じられています。ゼロでどうして物価の高いドバイに住めるのか、ということになりますが、この報告書は普通預金も家族名義の不動産も株式も除くのですから不透明の極みです。そんなこと言ったら私も実はゼロに近いかもしれません。私の今日時点の普通預金は1100㌦(11万円)しかないです。個人名義の不動産もないし、定期預金もほとんどありません。つまり、何が本当か全然わからないのです。無意味な資産等報告書でマスコミも年初からお忙しくされているようでご苦労なことです。

では今年初の今週のつぶやきをお送りいたします。

市場は一進一退が続く

アメリカの12月度雇用統計が発表になり事前予想の20.3万人を上回る22.3万人で着地、失業率は50年ぶりの水準に並ぶ3.5%に改善となりました。ただ、賃金上昇率が前年比4.6%と落ち着いていることから2月1日のFRBの政策決定は現状予想の0.25%利上げ予想を変えるものではないと受け止めています。アメリカの労働問題は昨日のブログで意見しました。経済学的に言えるのは失業率が一定のレベルより下回ると「猫の手を借りた」状態であり、結局役に立たない低いレベルの労働者しか残っていないわけで、労働の質がどんどん悪化し、生産性が下がる悪循環に入っている点は要注意です。

一方で市場はFRBの政策に緩和バイアスがかかると読んだので株価が高騰し、歪んだ状態になるわけです。つまり不健全です。一部の逃避マネーは長期チャートが昨年10月頃に反転した金(ゴールド)に引き続き流れ込んでいます。ドル安⇒金高となりますのでしばし騰勢が続くのでしょう。一部の産金会社の株価は2か月で2倍越えになるなどマネーのシフトも見て取れます。一方、ハイテク株は未だに厳しく、今週、テクノロジー見本市、CESが開催されているのに盛り上がりに欠けています。引き続きテスラが悪役で今後、競合の追い上げに苦戦するシナリオが見えてきそうです。

日本の株式については激安相場となっていてテクニカル的にどう転んでもこれ以上下がらないところにあります。日経平均は年初に9か月ぶりの安値をつけた後、やや反発しました。その中で騰落レシオが80を下回っていたのがようやく上向きになり、陰の局からの脱出になるとみています。80は統計的にも最低水準ですから連休明けから改善の兆しがみられると思います。但し、日銀の政策決定会合が18日で、サプライズ好きの黒田総裁がなにをやらかすかわからないという市場の疑心暗鬼だけは頭に入れておいた方がよさそうです。