(3)宇宙産業成長の鍵~SPACETIDE「AXELA」に注目が集まる~

このセッションにパネリストとして参加したのは、

  • Letara株式会社 共同代表取締役CEO/北海道大学大学院工学研究院 特任助教 ケンプスランドン氏
  • 国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構(JAXA) 経営企画部推進課主査/スターシグナルソリューションズ代表 岩城陽大氏
  • 将来宇宙輸送システム株式会社代表取締役/一般社団法人 SPACETIDE/AXELA Program Manager 畑田康二郎氏

の3名です。モデレーターとして、宇宙エバンジェリストとして活躍される青木英剛氏が登壇しました。

【SPACETIDEレポート】2022年の宇宙ビジネス振り返りとSPACETIDE発のアクセラプログラムとは
(画像=『宙畑』より引用)

3社が語る宇宙ビジネスの課題

セッションは「シード期の宇宙ベンチャー企業におけるhard thinghsはどんなものがありますか」というモデレーター青木氏の投げかけで始まりました。

小型人工衛星用推進ユニットを開発するランドン氏は、実証実験と衛星打ち上げにかかる資金調達にジレンマがあると切り込みます。JAXAに所属しながら宇宙ベンチャー代表を務める岩城氏からも宇宙検証のハードルとして資金面はもちろん、仮説検証での予期せぬ事象や契約など乗り越えなくてはならないハードルが沢山あると説明します。

経済産業省への入省経験を持ちながら今年5月に宇宙ベンチャーを立ち上げた畑田氏からは、事業継続に向けて慎重に検証を進める一方で、失敗しながら素早く軌道修正し最適解を導くバランスの難しさの指摘がありました。

ベンチャー企業にとって宇宙検証に集中しながら事業を成長させる環境整備が、今後の宇宙ビジネスをさらに盛り上げる1つの鍵になるのではないでしょうか。

SPACETIDEからうまれたアクセラレーションプログラム「AXELA」とは

日本発の宇宙ベンチャーを増やし、企業の活動を加速させる仕組みづくりとしてSPACETIDEが2022年に新しく始めたのがアクセラレーションプログラム「AXELA」です。

宇宙産業発展の新たなエコシステムを作りたいとビジョンを掲げるAXELAの特徴はシード期スタートアップを対象とした宇宙特化型のアクセラレーションプログラムであること。

プログラムの内容は、事業アイディアのブラッシュアップを目的とした適切なマッチングの機会提供や、事業化へ向けたアクセラレーションとして資金調達に向けた機会提供、支援プログラムなどが検討されています。

2022年12月から2023年1月の上旬まで対象スタートアップの選定、2023年1〜3月にかけてアクセラレーションプログラムの提供が行われ、4月に成果発表会が予定。有望なスタートアップを発掘・支援し、宇宙ビジネスの存在感を高めるプログラムとなっています。

AXELAが生み出す新たな価値

AXELAの宇宙産業やビジネスに精通したプロフェッショナルによる手厚い支援と、SPACETIDEの繋がりを活かした企業とのマッチングは、宇宙検証や事業成長のハードルをかかえるシード期のスタートアップにとって心強い支援となることは間違いないでしょう。

AXELAの先には世界で活躍できるスタートアップ創出と、持続的に日本宇宙ビジネスの競争力を向上させ、宇宙産業全体の発展・拡大につながることに期待が高まります。

AXELAに興味があるシード期のスタートアップの方はぜひSPACETIDEに問い合わせをしてみてください。

(4)2023年以降に向けて

2023年も宇宙産業が盛り上がるイベントが目白押しです。最後に、宙畑編集部が注目するイベントを2つピックアップして紹介します。

民間月面着陸を競う日本~YAOKI or HAKUTO-Rの着陸~

「HAKUTO-R」の月面着陸が2023年4月を予定していることは先述の通りですが、世界初の民間月面着陸を争うチームが実は日本にもう1つあります。

世界初の民間月面探査も狙う株式会社ダイモンの月面探査車「YAOKI」です。手のひらに乗るほどの超小型、衝撃に強く倒れても走り続ける設計となっており、アストロボティック・テクノロジー社の月着陸船ペレグリンに乗って月に送り込まれます。

どちらの月面着陸が先になるのか、いずれにせよ民間企業による着陸になるということで、SPACETIDEでも話題になっていました。

新型基幹ロケット「H3」の打ち上げ、「だいち3号(ALOS-3)」は軌道投入なるか

JAXAは、新型基幹ロケット「H3」について、2023年2月12日に打ち上げると発表しました。

ペイロードとして、高分解能と広視野を両立させた先進光学衛星「だいち3号(ALOS-3)」が搭載されます。

ALOS-3は、地球の陸域全体の観測を目的とした衛星で、80cmの高解像度ながら観測幅が70kmという広さを持つことが特徴です。蓄積した平時の画像や、災害発生時の画像は防災・災害対策等に活用される予定です。

来年の「H3」打ち上げと「だいち3号(ALOS-3)」の軌道投入は注目のイベントです。

以上、SPACETIDEの振り返りレポートとSPACETIDE発のアクセラレーションプログラム「AXELA」の注目ポイント、2023年以降の注目イベントを紹介しました。

SPACETIDE内でも語られていましたが、宇宙ビジネスは毎年必ず大きなイベントやホットトピックがうまれています。特に2022年はSPACETIDEが掲げていた「宇宙ビジネスは、新たな価値を届ける」をまさに体現していた年だったのではないでしょうか? 2023年はどんな1年になるのか、とても楽しみですね。

提供元・宙畑

【関連記事】
衛星データには唯一無二の価値がある。メタバース空間のゼロ地点を作るスペースデータ佐藤さんを突き動かす衝動とは
深刻化する「宇宙ごみ」問題〜スペースデブリの現状と今後の対策〜
人工衛星の軌道を徹底解説! 軌道の種類と用途別軌道選定のポイント
オープンデータ活用事例27選とおすすめデータセットまとめ【無料のデータでビジネスをアップデート! 】
月面着陸から50年!アポロ計画の歴史と功績、捏造説の反証事例