(1)はじめに
宇宙ビジネスカンファレンス「SPACETIDE 2022 YEAR-END」が、NIHONBASHI SPACE WEEK 2022の最終日である2022年12月16日に開催されました。
2021年は「宇宙ビジネス、事業化ステージのはじまり」をテーマに、事業化が進む宇宙ビジネスの最前線について議論されましたが、2022年は宇宙産業以外の⺠間企業やスタートアップ企業の宇宙ビジネスへの参入が進み、宇宙と私たちの生活がぐっと近づく一年となりました。
今回は「宇宙ビジネスは、新たな価値を届ける」をテーマに掲げ、事業化が進む中で求められる新たな価値について業界を代表する参加者とともに議論されました。
2022年宇宙ビジネスの振り返りと共に、宙畑編集部が宇宙産業成長の鍵と注目する宇宙分野のスタートアップに特化したアクセラレーションプログラム「AXELA」についてご紹介します。
(2)宇宙大忘年会~メディアからみる宇宙ビジネスの重大ニュース~
セッションのなかで取り上げられた宇宙ビジネスの重大ニュースと共に、2022年を振り返っていきましょう。

月面リバイバル
近年、月面探査がアポロ計画以来の大きな盛り上がりを見せていると切り出したのは、株式会社ニューズピックスの中居 広起氏でした。
2022年は、人類の月面での持続的な活動と、その先に有人火星探査を目指すアルテミス計画の第一歩を象徴する出来事として、NASAが開発する大型ロケットSLSの打ち上げがありました。
月面着陸技術実証また、セッションで盛り上がったのは、2022年12月に打ち上げられた日本の宇宙ベンチャーispace社の月着陸船「HAKUTO-R」です。来年4月末に月面へ着陸する計画となっており、成功すれば民間企業で初めての月面着陸となります。
「HAKUTO-R」は月面着陸後も、月輸送サービス構築に向けた荷物の運搬ミッションなどが計画されており、将来的な宇宙資源売買など宇宙ビジネスの可能性に目が離せません。
日本で「スターリンク」開始
株式会社日本経済新聞社 小玉祥司氏にとっての今年の重大ニュースは、衛星通信の民間活用でした。
ロシアの侵攻によりインフラが破壊されたウクライナへ、イーロン・マスク氏が衛星通信「スターリンク」を使用した高速通信サービスを提供したことは、多くの人にとって記憶に新しいニュースだと思います。2022年10月には、アジア初となる日本での提供も開始しました。
持ち運び可能な地上アンテナを使うことでインフラ整備が難しい海上などでも高速なインターネット回線を利用でき、災害時の通信確保も期待されています。
シームレスな宇宙生活を目指して
若田宇宙飛行士と共にISSへ送られた宇宙と地上で使える日用品についての話題を取り上げたのは、株式会社マイナビの小林 行雄氏です。
宇宙生活の困りごとをまとめた「Space Life Story Book」を元に、企業から課題解決アイデアを募集し今回9つの日用品が選ばれました。
例えば、水が使えない宇宙での暮らしをより良くするため、飲み込んでも安全な歯磨き粉や、水を使わずに衣服の清潔を保つ事ができる洗浄液を含んだシートが今回ISSへ送られています。
注目は、これらの日用品が宇宙空間だけでなく地上でも使用できる点です。具体的には、地上でも水の使用が制限される断水された地域などでの使用が期待されています。
将来的には、宇宙と地上が同じものを使うシームレスな時代も夢ではないでしょう。