「世界にはいくつの大陸があると思いますか?」という質問に対して、多くの人は学校で習った"六大陸"だと答えるはずです。
でも、国によって実は大陸の数え方が違ってくることをご存知でしょうか?
実は五大陸や四大陸と数える国もあるようですよ。
そこで、ここではどの数が正しいのかについてご紹介します。
世界の大陸

地球にはプレートと呼ばれるものが存在し、それによって地殻の上に陸の塊が存在しています。
このプレートを「大陸プレート」と呼び、その中で陸となっている部分を「大陸」と呼びます。
まずはそんな世界の大陸がいくつあるのかを知りましょう。
実は4つ~7つまで数えられる
世界の大陸の数え方は実は曖昧。
世界では4つ~7つの間で数えるのが主流となっています。
日本では、一般的には以下の通りです。
1.ユーラシア大陸
2.アフリカ大陸
3.オーストラリア大陸
4.北アメリカ大陸
5.南アメリカ大陸
6.南極大陸
厳密に「○○km²以上」というように島と区別する定義もないため、学者の中でもその判断基準はバラバラだったりします。
北極を大陸だと思われる事もありますが、北極は南極と違って氷の塊に過ぎません。
南極と対なるものと認識されているのですが、実は北極は氷塊で南極は陸塊という違いがあるのです。
また、グリーンランドを大陸だと考えられることもありますが、こちらは世界最大の島であり大陸ではありません。
七大陸の数え方

北アメリカでは、六大陸ではなく「七大陸」で数えるのが一般的らしいです。
これは最も細分化された数え方だとされています。
1.アジア大陸
2.ヨーロッパ大陸
3.アフリカ大陸
4.オーストラリア大陸
5.北アメリカ大陸
6.南アメリカ大陸
7.南極大陸
北アメリカの考え方では日本とは違い、ユーラシア大陸をアジア大陸とヨーロッパ大陸に分けて考えています。
これは世界を大州という大きな枠で分ける考え方で、陸続きであっても地理によって分ける数え方となっています。