みなさんは紙を綴じる際に用いる細い針の出てくる道具のことを何と呼びますか?
ほとんどの人は「ホッチキス」と呼ぶのではないでしょうか。
もちろん、それも正解なのですが、もう一つ「ステープラー」という名前で呼ばれることもあります。

どちらも間違いではない、ステープラーやホッチキスという名称について、ここでは見ていきましょう。

ステープラーとは?

ステープラーとは?ホッチキスと同じ?実はホッチキスと呼ぶのは日本と韓国だけだった?!
(画像=『FUNDO』より引用)

ステープラーとは特殊な形状の針を使って紙を綴じる道具で、文房具や事務用品としても日本では広く使用されています。

ホッチキスと同じ

ステープラーは、ホッチキスの別名的なものです。
そのため、同じ道具を指します。

紙にコの字状の針を刺して綴じる道具の総称であり、針の正式名称はステープルと言います。
ステープルを指す道具だからステープラーということですね!

商品名と製品名

ステープラーのJIS規格での名称は、実は「ステープラ」と定められています。
そのため、ステープラーという発音と若干の違いがあります。

なぜホッチキスなのか?

ステープラーとは?ホッチキスと同じ?実はホッチキスと呼ぶのは日本と韓国だけだった?!
(画像=『FUNDO』より引用)

それでは、なぜステープラーをホッチキスと呼ぶようになったのか。
これにはホッチキスの歴史が関係しています。

日本に最初に輸入したのはホッチキス

日本でステープラーがホッチキスと呼ばれる理由は、1903年に株式会社イトーキの前身にあたる伊藤喜商店がアメリカから初めて輸入した際、E.H.Hotchkiss社のステープラーだったことにあります。
その製品のボディには、大きく「HOTCHKISS No・1」と刻印されており、そのインパクトからホッチキスと呼ばれるようになったのです。
つまり本来の商品名ではなく、会社名である「ホッチキス」が商品名として広まったのです。

会社名のホッチキスは、創業者のホッチキス親子から取ったものです。
そのため、一製品であるステープラーに付けられた名前ではありません。
しかし、日本に入ってきた際にホッチキスとして売り出したため、日本ではステープラーよりもホッチキスという呼称が浸透したのです。

韓国でもホッチキス

韓国では日本統治時代にホッチキスが広まったこともあり、そのまま現地でもホッチキスと呼ぶのが一般的です。
韓国でも、ホッチキスという名称が現在もステープラーに対して使用されています。