臆病者やビビリの人を「チキン野郎」っていいますよね。
ではなぜ「チキン」が使われるのでしょうか?
ここではチキン野郎の意味や、「チキン」という言葉が使われる理由について見ていきましょう。
チキン野郎のチキン

(画像=『FUNDO』より引用)
チキン野郎というのは「臆病者」「腰抜け」「ビビリ」などの意味があります。
臆病な人に対して「このチキン野郎!」などと言うので、あまり良い表現ではありません。
日本語では臆病
日本語で「チキン」といえば、鶏肉を思い浮かべるでしょう。
フライドチキンやチキンナゲットなど、私たちが食べる鶏肉をイメージする人が多いのではないでしょうか?
このチキンは、日本語では「臆病」という意味に相当します。
チキンの語源

(画像=『FUNDO』より引用)
では、なぜ臆病者をチキンと言うようになったのでしょうか?
この「チキン」はアメリカで広まったスラングなのですが、その由来としてはいくつか考えられます。
ひよこ由来説
チキンは英語では「ひよこ」という意味もあり、他にも青二才、若者、初心でだましやすいカモを指す際に用いられます。
どの意味にも共通しているのが「未熟である」ということ。
未熟なひよこは体も小さく、とても怖がりで人が近付くと慌てて逃げます。
その様子が臆病者に似ていることから「チキン野郎」と呼ばれるようになったといわれています。
鳥肌由来説
寒い時や恐怖を感じた時、人の皮膚は体温を維持するために鳥肌が立ちます。
この鳥肌というのはニワトリの羽をむしった状態をおもわせるものです。
臆病者は怖がりなので、鳥肌が立ちやすく「チキン」と呼ばれるようになったという説があります。
キョロキョロ挙動不審説
ニワトリなどの鳥類は、周囲に気を配り常にキョロキョロしています。
この様子が周囲を気にして四六時中、周りの動向を伺っている様子に似ていることから「チキン」と呼ばれるようになったともいわれています。