あまり観光地化されていないマイナーな島へ行くのが好きなんですが、前回のバカンスではエーゲ海のティロス島へ行ってみました。ティロス島はドデカネス諸島に属し、ロドス島とコス島の間辺りに位置します。

目次
ティロス島へのアクセス
廃墟の村、ミクロ・ホリオ

ティロス島へのアクセス

ティロス島には飛行場はないため、ピレウス港から長時間かけてフェリーで行くか、もしくはロドス島やコス島まで飛行機で行って、そこからフェリーに乗り換えます。

【ギリシャ】ティロス島へプチアイランドホッピング
(画像=『たびこふれ』より引用)
【ギリシャ】ティロス島へプチアイランドホッピング
(画像=『たびこふれ』より引用)
【ギリシャ】ティロス島へプチアイランドホッピング
(画像=『たびこふれ』より引用)

私たちはシミ島に滞在していたので、そこからフェリーに乗って行きました。所要時間は約1時間半。フェリーの種類によって所要時間は変わってくるのですが、ロドス島からは約2時間45分、コス島からは約2時間半です。

【ギリシャ】ティロス島へプチアイランドホッピング
(画像=『たびこふれ』より引用)

ティロス島に到着し、まずはレンタカーを借りました。車もフェリーに乗せて行こうか迷ったのですが、約90ユーロとチケットが高かったのでレンタカーに。レンタカーは確か30ユーロぐらいでした。ティロス島にはタクシーはないらしく、バスは運賃1.6ユーロ。島を回るのに安いのはバスですが、私たちは家族4人だし、時間のロスや移動の手間を少なく......と考えると車があった方がいいという判断。車やバイクだとバスで行けない場所も見られるのがいいです。

【ギリシャ】ティロス島へプチアイランドホッピング
(画像=『たびこふれ』より引用)

ティロス島は港周辺が一番観光地っぽく、お店も多いです。なので、日帰り旅行の限られた時間でもこの辺りで食事や観光をし、ちょっと遠くの観光スポットやビーチへはバスで行くというのも手ですね。複数の場所をゆっくり観光したい場合は、1泊はした方がいいです。

【ギリシャ】ティロス島へプチアイランドホッピング
(画像=『たびこふれ』より引用)

廃墟の村、ミクロ・ホリオ

とりあえず、レンタカーに乗り込んで出発。

【ギリシャ】ティロス島へプチアイランドホッピング
(画像=『たびこふれ』より引用)
【ギリシャ】ティロス島へプチアイランドホッピング
(画像=『たびこふれ』より引用)

まずは気になっていた廃墟の村、ミクロ・ホリオへ行ってみることにしました。「小さな村」という意味のこの村は1940年頃から過疎化して、住民たちは港町であるリヴァディアへ移ったそうです。現在は廃墟となった家々と古い城塞があるだけですが、廃墟の外観はそのままにリノベーションしたカフェバーがあり、人気のスポットとなっています。廃墟好きな方におすすめです。

【ギリシャ】ティロス島へプチアイランドホッピング
(画像=『たびこふれ』より引用)

廃村と言えど、教会は廃墟化していないのはギリシャらしいですね。

【ギリシャ】ティロス島へプチアイランドホッピング
(画像=『たびこふれ』より引用)

カフェバーの営業は日が落ちる夕方からなので、風景を楽しみつつちょっと休憩してから次の目的地へ出発することに。

ちなみに「小さな村」に対し「大きな村」メガロ・ホリオもあります。メガロ・ホリオは港から北西へ7kmほどで、ミクロ・ホリオはその途中に位置します。今回メガロ・ホリオへは時間がなさそうだったので行かなかったのですが、エーゲ海の島らしい可愛らしい村です。