「最近メディアでよくノンアルコールの記事を見かけるな…」そう思っている方も多いのではないでしょうか?

今回は株式会社アルト・アルコ代表取締役安藤裕氏に、「ノンアルコール業界の歴史と今後」についてご寄稿いただきました。

実は古いノンアルコールの歴史

「そもそもノンアルコールの歴史なんてたかが知れてる。新しい業界に飛びついているだけでしょ。」

こう思っている方もいることでしょう。半分正解で半分間違いです。

今ノンアルコール業界が活気づいているのは既存のノンアルコールが脱皮をはじめ、見事新しい姿になろうとしているからです。

しかし、ノンアルコール自体の歴史が浅いということは決してありません。

時代をさかのぼると、古代ローマでは、冷蔵庫がない環境で清潔な真水を飲むのにも注意が必要でした。そこで、ハーブなどをつけこんだビネガーと合わせて飲むという現在のモクテルのようなことが行われていました。

また、禁酒法時代のアメリカでは、お酒に変わるカクテルをということで、現在でも有名な多くのノンアルコールカクテルが考案されました。

そして、20世紀初頭にはビールを醸造してからアルコールを抜く脱アルコール技術の特許が出ていたことはご存知でしたか?

ノンアルコールビールが最初に販売されたのは禁酒法時代という説もあります。

このように振り返ると、意外とノンアルコールの歴史は深いものなのです。

既存ノンアルコール産業の問題点

しかし、近年までのノンアルコールはお世辞にも高品質ではありませんでした。なぜなら、技術的な問題と構造的な問題が立ちふさがっていたからです。

ノンアルコールの技術的な問題とは、先ほど説明したお酒からアルコールを抜きとる脱アルコール技術についてです。脱アルコール技術の際に、アルコールだけを完全に取り除くことができればいいのですが、香りや味わいの成分も一緒に抜けてしまいます。

そうすると、味わい的にはどうしてもアルコールの劣化版といったものになってしまいます。

また、アルコール自体がもつ味わいへの影響も忘れてはいけません。アルコールは味わいにコクや飲みごたえを与えてくれ、ほのかな甘みと苦みも与えてくれます。逆に言えば、単純にアルコールを抜いても、どこか物足りない味わいが出来上がってしまいます。

さらに、ノンアルコールの構造的な問題として、脱アルコールには膨大な設備投資が必要であるということも挙げられます。さらに、元となるお酒を製造していないといけない。となると、参入障壁が非常に高く、ビール企業大手など一部の企業のみがプレイヤーとなりました。

しかし、彼らはあくまでお酒を売ることが第一義ですので、当然ノンアルコールへの注力は二の次でした。