●冷凍食品・アイスクリーム 開店直前に売場縮小?
ロピアの冷凍食品・アイスクリーム売場は平台什器を2レーン設けているケースが多いが、可児店は1レーンでの展開となっている。当初の計画では2レーンであったものが急遽1レーンに変更したものと筆者は推測する。そのため、加工食品売場と冷凍食品売場のあいだには広いスペースができてしまっていた。冷凍食品を大胆に狭めたのだろうか。売場からはその意図を読み取ることができなかった。

売場を見ていくと、平台什器では「餃子無人販売所」と大きく書かれた看板を掲げ、「ユーラス・やみつき肉餃子25g×30」(699円)をメーンに、「八洋食品」「CJジャパン」、「大阪王将」「バーミヤン」などの大袋商品17品目を扱。そのほか、チキンナゲットや唐揚げなども業務用・大袋商品を揃えていた
16尺の多段冷凍ケースでは、中部1号店の「モレラ岐阜店」でも導入した岐阜県の食品メーカー「サンミール」の「冷凍マルゲリータピザ」(499円)、「ミックスピザ」(699円)など冷凍ピザ4種類を販売、どれも安定して売れているようだった。エンドの6尺では、利恵産業が製造する付加価値型の冷凍総菜シリース「ラクゴチ」を販売しており、新商品として道場六三郎監修の「漁師町の海鮮釜めし」(698円)をラインナップしていた。
売場を大胆に縮小させたこともあってか、従来から続く「家庭用商品の強烈な価格訴求」から脱却した、独自の冷凍食品売場スタイルが確立がされつつあるように感じた。

●酒類 小型スーパーマーケット並みの扱い?
酒類売場の売場スペース構成比は5%と、「柳津店」の4%よりは多少広いものの、コンパクトな売場となっていり。日本酒は3尺5段1本で43品目、焼酎乙類は3尺5段1本26品目など、品揃えは小型スーパーマーケットくらいしかなく、だいぶ絞り込んでいるようだ。
ワインは国産13品目、スパークリング15品目、輸入53品目、そのほか直輸入ワインを13品目揃える。価格帯は285~1999円で、ゴンドラ下段に並べて直輸入ワインは価格訴求の位置づけでよく売れているようだ。