最近、日本国内でも「インフで大変!」という言葉を聞くようになりました。
2022年、日本のインフレ率は2.2%が予想されているそうです。今まで商品の価格がほとんど上がることがなく、デフレ経済といわれた日本にとってはこれは驚きのニュースですね。
今回は、南米第2位のハイパーインフレが続くアルゼンチンのインフレ状況を一般市民の目線で紹介していきます。
アルゼンチンの状況

南米の中でもベネズエラに次いでインフレ率が高く、すでにハイパーインフレの状況が続くアルゼンチン。今年の年間インフレ率はなんと3桁を超える、という予想が10月にラ・ナシオンという新聞に掲載されました。
政府は年初め「年間インフレ率を50%に抑えよう!」と目標を掲げていたましたが、毎月発表される月間インフレ率は上昇の一途をたどり、このままでは年間インフレ率が60%を超えてしまう、と問題視されていました。
10月には毎年起こる年末の上昇も含めて見積もると、年間100%は超えるだろう、という予想結果にどんどん上書きされていきました。政府もここまではと想定外の様子です。
年間100%のインフレ率で暮らすってどんな状況?と気になりませんか。
この世の終わりのように想像するかと思いますが、これまでの耐性もあり、私たちの日常に大きな変化はありません。ただ、家族の食事を作る主婦として全ての商品が大きく値上がりし苦しく感じているのは間違いありません。
そもそもインフレって何?

インフレをとても簡単に説明すると、「お金の価値が下がって物の値段が上がること」です。
極端にいうと、昨日は100ペソで買えていたりんごが今日は120ペソになり、明日は140ペソ持ってなければ買えない。ということが起こります。
また、アルゼンチンペソの紙幣の価値は下降の一途を辿っており、アメリカドルからアルゼンチンペソに両替する際、今日現在(11月8日)で非公式の両替所(※)を使って1ドルが283ペソです。アメリカの1ドルはアルゼンチンの283ペソに変わるということです。
アルゼンチンペソは何度も国が経済破綻していて、国と紙幣に対する信頼度が低く、その信頼度は日々下がっています。
私がアルゼンチンに来た2016年1月は、1ドル12ペソでした。7年間で1ドルが12ペソから283ペソになる、この紙幣価値の下落でもハイパーインフレの様子がわかるのではないでしょうか。
この紙幣価値の下落は、物価の上昇に大きな影響があります。
※アルゼンチンでは、ドルをペソに両替する際に銀行に行かないことが多い。非公式なお店は路面で営業しており、率が良く手早く両替できるため市民には主流。