インフレ慣れしていない日本人
件の通り、海外での報道への反響は小さい。これはおそらく、消費者が値上げを受け入れているためだ。特に米国においてはインフレに慣れており「時間の経過で値上がりは普通のこと」という受け止められ方をしている可能性がある。
その一方で、日本企業がこのような値上げをした場合、必ずといっていいほど「これまで企業努力をしましたが、◯◯の原材料高騰で値上げは避けられず、大変申し訳ございません。」といった謝罪や説明をする。それでもネットでは否定的なコメントが寄せられてしまったり、客足が遠のくという事が起きてしまう。これは日本人がインフレ慣れしていないからだと感じてしまうのだ。
日本経済は長きにわたり、デフレに浸かってきた。そのため、古い型の商品サービスの値上げに対して「不誠実だ」と感じてしまう人も少なくない。「最新型ほど値段が高いのは分かる。だが、昔からある商品は開発コストの削減努力などで値下げになって然るべきでは?」という考え方だ。
しかし、インフレ経済下においてはこの考えは禁物だ。企業は以前に販売したモデルでも容赦なく値上げする。物の値段は時間の経過とともに値上げをしていくのが普通である。もとい、通貨の相対的価値が下がるために欲しいと思ったらすぐに買った方が良い。
筆者は2007年から米国の大学に留学したが、学費・寮費は大きく高騰しており当時に比べて倍近くになっている。だが、日本の大学はこれほどドラスティックな値上げはどこにも見られない。そのような学費の高騰をしてしまえば、他大学へ生徒が流れるのは自明の理だからだ。それでも米国は依然として世界中から才能を持つ若者を集める吸引力がある。日米のこの差は大きい。
日本人はインフレ慣れしていない。そのため、iPhoneのバッテリー交換の値上げにサプライズの感情が生まれると考えるのだ。
◇
現在、我が国で起きているインフレがどうなるか?それに対する明確な答えは誰にもわからない。インフレは為替やサプライチェーン、人口動態、地政学的リスクなどあらゆる要素が絡み合って決まるためだ。
一つ明確に言えることは、日本人はこれからはインフレへの準備をしておくべきだということである。日本でビジネスをする日本企業が利益を犠牲に値上げを避けても、海外企業はインフレ要素を売価に反映させていく。インフレ負けしないだけの、個人の収益力、つまりは市場価値や資産運用力を高める必要があるのではないだろうか。
■最新刊絶賛発売中!
■Twitterアカウントはこちら→@takeokurosaka
■YouTube動画で英語学習ノウハウを配信中!