黒坂岳央です。
アメリカ・アップル社は3月1日からiPhoneのバッテリー交換を値上げすると発表した。気になる価格だが、iPhone14以前の機種では3000円となっている。これは円安の影響を受けてのものではなく、グローバルでの対応になるという。
この発表に対して、ネットでは非常に反響があった。Yahooニュースでは記事の公開後瞬く間に1000件近くのコメントが寄せられている。対して英語でニュースを検索してもそれほど大きな反応はないように思える。チャンネル登録者が1400万人抱える海外のニュース番組の報道にも、コメント欄ではほぼ無反応だった。
この違いは何か?個人的な見解を述べたい。

Vladyslav Horoshevych/iStock
アップル社からの値上げ理由に対する公式報道は、この原稿を書いている時点では確認できていない。そのため、ここからは推測の域を出ないがまずは値上がりの理由を考えたい。
まずは経営コストについてだ。現在は特に米国において強いインフレが起きている。一時期のピークを打ったとは言え、依然として高い水準に留まっている。問題はその値上げがバッテリーなどの製品に留まらず、製品を分解したり交換作業をする人件費にも強く反映されてしまうことにある。
人件費や材料費の高騰も背景にこのタイミングで値上げを実施した可能性はある。Apple Care+という有料の保証サービスへの誘導もあるのではないか?と主張する人もおり、値上げの主要因は明確はない。
しかし筆者は「アップル社からは値上げの理由は発表されないだろう」と思っている。実際、バッテリー交換の値上げは今回が初めてのことではなく、2018年にも実施されているがその時にもかのような発表は見つけられなかった。