6時半ごろから釣り開始

この日は朝の4時から高滝湖へ出発。車の中でホームページに載っている釣果を確認しながら、どこで釣りをしようか考えていました。

高滝湖には、各所にボートを係留するロープが張り巡らされており、エリアごとに名前がつけられています。前日まで釣果がよかったのはB-6エリア付近。我が家では、釣果が夕食のおかずにダイレクトに影響するため、ボートから魚探でワカサギの群れを探す釣果重視のスタイルを選択しました。

受付を終えてボートに乗り込み、B-6エリアで釣りを開始。この日から日本には寒波が到来し、気温がかなり下がっていました。しばらくすると風が吹いてきて、モコモコのフィッシングウェアに身を包んでいたのに、末端から冷えを感じる状況に。天気がかわりやすいフィールドなので、冬の高滝湖で釣りをするときは、防寒と防水対策は必須です。

この感じだと水温も低く、ワカサギも下層付近にいるだろうと予測。仕掛けを底まで落としてみることにしました。

竿にアタリを感じたので竿を上げてみると、見事ワカサギが1番下の針にヒット!その後にキャッチしたワカサギも1番下の針に食いついていることが多く、魚のいるレンジがベタ底であることがつかめました。

シーズン到来の高滝湖で良型ワカサギ30匹釣れた 「今シーズンは良型揃い」1匹目のワカサギ(提供:TSURINEWSライター藤田浩平)

今年の高滝湖のワカサギはデカい!

例年の高滝湖のワカサギは、6~8cmのサイズが多いのですが、この日釣れたワカサギは10cm超えの良型も多数ヒット!

序盤は、持ちこんだ仕掛けの中で1番小さい1号の針を使っていましたが、途中で1.5号に変更。アベレージサイズが大きいこともあって、針のサイズを少しだけ大きくした方がバラしにくい印象を持ちました。

2号も試してみましたが、小さい個体だと針掛かりが薄皮1枚になってしまうことも多く、数釣りにベストとは言えない感触。数よりもサイズにこだわって釣りをしたい場合は、2号針でもよさそうです。

シーズン到来の高滝湖で良型ワカサギ30匹釣れた 「今シーズンは良型揃い」サイズに合わせて1.5号に変更(提供:TSURINEWSライター藤田浩平)

11時を過ぎて強風が吹き荒れる

B-6エリアでのアタリが渋くなってきたので、C-1、C-2エリアや高東橋の下などに移動。ポツポツとアタリを確認し、1匹ずつ着実に数を伸ばしていきました。

しかし11時を過ぎた頃、急に風が強くなってきて湖面が波打ち始める状況に。ボートを係留できなくなった上に、アタリがわからなくなってしまったので、この日はやむなく納竿しました。

シーズン到来の高滝湖で良型ワカサギ30匹釣れた 「今シーズンは良型揃い」釣り風景(提供:TSURINEWSライター藤田浩平)