昨日の駅伝。我が母校、青山学院は厳しい戦いを強いられたもののまずまずの結果に収まり、最後に帳尻を合わせてきたのは選手の意地と監督の采配と選手が腐らなかったことだったのかもしれません。その点では優勝が当たり前だった一時期の独走状態よりドラマチックだったと思います。

箱根駅伝公式サイトより

一方、沿道での応援は沿道住民の皆様と共に各大学の校友会が支えてるところも大きいのですが、コロナがまだ収まっていないこともあり「のぼり」は禁止で校友会への応援依頼もかなり控えめな要請でした。平常時は家族友人を大勢駆り出して応援してほしいという強い要望もあり、沿道の各校友会支部の皆さんは毎年、大変苦労されていると理解しています。

報道によると大会本部が発表した沿道の応援者数は今回が91万人。コロナの20年、21年がそれぞれ18万人、60万人だったことを考えると着実に回復はしています。しかし、個人的には一つの時代が終わりつつあるように感じるのです。それは駅伝ファン層の高齢化であり、若い人はかなり淡泊な点です。

私は母校の現役生と継続的に接点がありますが、少なくともこの10年、駅伝の話を振ってもほとんど反応がないのです。この10年とは母校が湧きに沸いた黄金期です。しかし、盛り上がるのは学生ではなく、卒業生、しかも結構中高年だったりします。

私が駅伝に興味をひかれるようになったのは20数年前、正月にバンクーバーで日本人の友人宅に招かれた時です。「正月は駅伝でしょ」とそこのご夫婦が会話もそこそこにずっとテレビに見入っていたのです。実は私が駅伝をしっかり見たのはその時が初めて。なるほど、レース展開や毎年出場する大学は同じようなところばかりで対抗意識という点では高校野球をもっと濃くした感じでした。

その後、母校の活躍もあり毎年楽しみにしてきたのですが、この3-4年、明らかにそのマインドは落ちてしまったのです。なぜだろう、と考えていたのですが、一つには長さに耐えられないのだと思います。正月ぐらいゆっくりする、寝正月といった感じで、新年の挨拶廻りという時代でもないため、長時間テレビを視聴できる娯楽としては実に都合がよかったのでしょう。しかも一般に視聴率が低い午前中の勝負という点も加味されたはずです。