こんにちは、音喜多駿(日本維新の会 参議院議員 / 東京都選出)です。
元参議院議員の松井孝治先生が議員会館の「会議室」利用について問題提起されており、先日はcolabo弁護団が記者会見を議員会館で行った際にも「どの議員が場所を提供したんだ?!」と話題になっていましたので、今日はこの点について少し書きたいと思います。
衆参の議員たちの執務室が入っている建物・議員会館には、それぞれ大小様々な会議室が設置されており、議員名で予約をして使うことができます。私も東京維新の会の会議(所属議員との打ち合わせ)や議員連盟の会合でよく予約をしています。
この会議室、特に国会会期中はとてつもなく予約が取りづらい(予約スタートと同時に大きい会議室は瞬殺で埋まる)わけですが、問題は外部の団体や支援者との会議。
仮にこれが国会議員が参加していない「場所貸し」で、永田町にきた支援者や団体の方だけに使わせているとしたら…?確かに議員本人の姿がなく、外部の方が大勢、会議室前に集合している光景をよく見かけます。
千代田区の一等地で、大きさによっては1時間で数千円~数万円してもおかしくない会議スペースを「利益供与」していることになりかねないわけです。しかも、議員特権を使って、税金で運営されている建物の会議室を。
仮に国会議員や秘書がその会合に立ち会っていたとしても、事実上の「場所賀し」のようなことが横行しているとすれば、道義的な責任を免れることはできないと思います。
■