2023年:あけましておめでとうございます。

いよいよ今日、2023年が始まりました。みなさま、あけましておめでとうございます。昨年中は大変お世話になりありがとうございました。本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

昨年一年を振り返ると、本当に歴史の転換点と呼ばれる年として2022年は記憶されるだろうと改めて思います。ロシアによるウクライナ侵略(ロシア・ウクライナ戦争)、安倍元総理の暗殺、習近平国家主席が3期目を決め、北朝鮮はミサイル連射、日本は、国家安保戦略他「3文書」を閣議決定、5年内に防衛費11兆円達成(倍増)を決めました。

岸田内閣は、長年、日本の課題と認識されながら、なかなか手が付けられなかった大きな課題に取り組んでいます。安保三文書、労働の流動化と賃金アップ、そして、本年は是非少子化対策に抜本的に取り組んでもらいたいと思います。

imaginima/iStock

私は、参院選でも訴えてきましたが、3歳からの幼児教育は義務教育化するべきだと思っておりますし、大学までは基本無償化するべきだと思っています。

そして、今年は、おそらく、2022年以上に激動の年になる予感です。ロシア・ウクライナ戦争の決着がつくかつかないか、中国の将来見通しが見えるかどうか。日本は、今年は、非常任理事国でありG7議長国です。おそらく活発な外交の年にもなると思います。日本経済は、岸田内閣の労働流動化政策や金融政策が奏功して賃金上昇の実現に繋がっていくことと予想(期待)します。

昨2022年は、私自身にとっては、もちろん素晴らしいこともありましたが、困難と迷いの時間が多い一年でした。組織壊滅状態から準備が始まった選挙(大阪の皆様ありがとうございました!)、そして、安倍元総理が暗殺され、その後、やるべきことは多く日々雑事に追われながらも一体自分は何を目指せばいいのかわからない気持ちのまま時間が過ぎました。

その中でも多くの方々に支えて頂き、導いて頂いたことにとても感謝しています。今思っているのは、ともかく、日本のためになすべきだと思うこと(山のようにあるので優先順を付けるのが大変)について、仲間を見つけて取り組んでいきたいということ、そして、「今」を大事にしようということです。

さて、皆様は、どんなお正月を過ごされているでしょうか。私は、年末年始は家族4人で過ごしています。久々に昔の家族アルバムを見ていたら、小さかった娘達がこんなに大きくなったんだなあと改めて感慨深く思ったことです。同時に、多分4人家族で過ごす時間というのもあと数年なんだなあと気づかされたり。

上の娘は14歳です。我が身を振り返っても大学に入った後は、もはやその後、親と一緒に暮らすという生活はありませんでした。そうしたいとも思わなかったし。私は子育ては、基本、18歳で終わりだと思っています。その先は自分で頑張ってもらいたいし、そうできる子に育てたい。