ライトジギングの釣り方(基本)
基本は底を取る事
ライトジギングの釣り方の基本は 必ず海底に着底させる事。 なぜ底をとることが大事なのかというと それが棚を測る目安になるから。 ジギングでは釣れる魚の棚が存在 します。 棚とは魚が集まっている水深の事。 船でジギングするときも船長さんが どれくらいの棚に魚が集まっているかを教えてくれます。
これが正確に 図れないと上手く魚を釣ることが 出来ないのです。 そこで重要になってくるのが 底を取る事。底を取る事によって 基準が出来ますのでそこから リールを何回巻いたかで今ルアーが どの辺りの水深にいるか分かるように なるのです。(リールが一巻きで 何m巻き取るかはあらかじめ把握 しておいてください。)
ライトジギングの釣り方(アクション)
ライトジギングのアクションの基本
ジギングのアクションの基本はワンピッチ ジャーク。ワンピッチジャークとは ワンピッチ(一度の巻取り)でワンジャーク (一度シャクりを行う)釣り方のこと。 細かくピッチとシャクりを繰り返して 魚を誘う事が肝心です。
とにかくロッドのしなりを利用して、リズミカルにシャクりを行うことが コツです。 ライトジギングでは特に細かく、 1度のシャクりで1mほど巻き上げるのでなく より細かく1mを2回ほどにわけてシャクリ あげるのがより効果的です。
アクションに緩急をつけるのも重要
シャクりのキモはそのスピードです。 早いか、遅いかによってその効果は 大きく変わってきます。 基本は早いワンピッチで魚を誘い、 その後に間を作るような感じで ワンピッチジャークの速度を 落とし魚に食らいつかせる隙を あえて作ってあげるのが ポイント。
誘いあげるように激しい ピッチとシャクりを繰り返し、 その後にピタッと止めてフォール させ、魚に食わせるというテクニックも あります。 大事なのは魚が食らいつく間を 演出してあげること。
アングラーがその間を演出してあげる ことによって魚が食らいつきやすく なりますし、自分が演出した間に 魚が食いついてきたらより「自分が 釣った」という強い感覚を味わえます。
フォールの時はゆっくりラインを出すこと
ジギングはジグが着水してからフォール して海底に到達するまでに魚が ヒットすることも多い釣りです。
そういったフォール中の アタリでもしっかりとアタリを 取れるようにキャストして ジグが着水した後はベイトリール なら軽くサミング、スピニングリール なら指で軽くテンションを欠けつつ ジグをフォールさせてフォール中の アタリにも対応できるような 体勢を整えておきましょう。