メインラインとリーダーの結び方

メインラインとショックリーダーを結ぶ 結び方はFGノットが一番強力でポピュラーです。 少々練習しないとマスターできない 難しいノットではありますが、マスター しておいて損はありません。 こちらの記事で詳しくFGノットとは どういうものなのか結び方も含めて 解説しているので合わせてご確認ください。

メタルジグ

ライトジギングの基礎ガイド!釣り方の基本~コツ・テクニックをご紹介nal (1).png
(画像=出典: majorcraft.co.jp/lureitem/5261、 『暮らし〜の』より 引用)

ライト「ジギング」ですから 当然ルアーはメタルジグを 使います。 ライトジギングに使われる メタルジグはおおよそ 20gから40g程度の重さの物。 カラーはイワシカラー、 ピンクカラー、アカキン の三色を基本として、黒系 ゼブラ系、海水が濁っている 時用の蛍光カラーをそろえて おけば大抵のシーンに 対応できるでしょう。

メタルジグのアシストフック

ライトジギングの基礎ガイド!釣り方の基本~コツ・テクニックをご紹介
(画像=出典: gamakatsu.co.jp/client/product/showDetail?itemCode=42380、 『暮らし〜の』より 引用)

アシストフックとは ジギングで使われるメタルジグに 取り付けるジギング専用の フックの事です。 これは、ジギングが基本的に 海底に着底させて釣る釣りなので 針先が海底に当たってかかりが 鈍くなってしまったり、 最悪安物の針だと針先が ダメになって、せっかく来た 粗利のチャンスを無駄にしてしまう 事もありうるからです。

使うジグに合ったアシストフックを

アシストフックは多種多様な種類が 発売されており、それぞれ 対象魚に合わせて特徴を 持っています。 基本的に針が大きいほど 大物に対して強くなりますが ジグの動きが悪くなり、 フックの数が増えるほど フッキング率が良くなりますが トラブルも増えます。

アシストフックの取り換えは 簡単に行えるのであらかじめ 複数の種類を買っておいて、 釣り場の状況に合わせて 使い分けると良いでしょう。