1年の後半戦で注意したいのは……
夏が終わり秋に向かう頃は、「10月初旬までは、常に残暑の可能性を考慮」することが重要になりそうです。
北海道内では今年、10月としては観測史上初めて30℃を超える気温を記録しました。それ以外の地方でも、10月の初めは、気温が30℃前後まで上がった地点が多く見られました。東京都心でも、直近10年のうち5回、10月中に真夏日を観測しています。事前に9~10月の気温が低いと予想される場合以外、残暑は少なくとも10月初旬まで続くことを前提とした当該時期のMD計画を立てるべきでしょう。
近年は「わずか数日のうちに2~3カ月分程度、陽気が大きく変化することがある」という傾向もあります。
たとえば2022年であれば2月24日頃までは全国的に気温が低い日が続いていたところが、その直後から一気に気温高めの状態が続くようになりました。また10月は、東京都心で4日に最高気温が29.5℃と真夏日一歩前の残暑だったところ、その3日後の7日は、10月上旬としては88年ぶりの低い最高気温となるなど、一気に寒いくらいの陽気になりました。
秋が過ぎた頃は「東京地方では木枯らし1号が吹きにくくなっている可能性」があるという点に注意しましょう。
東京地方では、2018年以降の5年間で、木枯らし1号が吹いたとの発表があったのは2020年(11月4日)の1回のみです。それまで40年近くの間は毎年観測されていました。最近の、かなり短期間での急激な変化に見えるため、こちらは地球温暖化というよりは別の要因が影響している可能性があります。
つまり、2014年に東京の観測点が移転したことが関与しているのではないかと筆者は考えています。大手町のビル群の中の圃場にあった風速計が、北の丸公園に移転したことの影響です。それまでは周辺のビル群の影響による、いわゆるビル風によって強い風が吹きやすかったが、移転後はその影響が小さくなり、全般に風が弱めに観測されるようになり、風速8m/s以上という木枯らし1号の発表基準を満たす風が吹きにくくなった可能性が考えられます。
木枯らし1号は、寒気流入による強い冷え込みと顕著な空気の乾燥といった、本格的な冬を迎えるきっかけとなるような”季節の風物詩”的現象です。売場変更の目安にもなっていたはずですが、ここ数年のように木枯らし1号が吹かない年が多いと、本格的な冬に向けて売場の切り替えのタイミングが遅れる懸念があります。木枯らし1号の発表を待たず、最低気温が10℃を下回るタイミングや最高気温が15℃に届かない日が見られるタイミングをきっかけに冬物の展開強化の判断を行いましょう。
以上を是非、今後に向けた知見にしていただきたいと思います。
提供元・DCSオンライン
【関連記事】
・「デジタル化と小売業の未来」#17 小売とメーカーの境目がなくなる?10年後の小売業界未来予測
・ユニクロがデジタル人材に最大年収10億円を払う理由と時代遅れのKPIが余剰在庫を量産する事実
・1000店、2000億円達成!空白の都心マーケットでまいばすけっとが成功した理由とは
・全85アカウントでスタッフが顧客と「1対1」でつながる 三越伊勢丹のSNS活用戦略とは
・キーワードは“背徳感” ベーカリー部門でもヒットの予感「ルーサーバーガー」と「マヌルパン」