昨年の皇室を巡るニュースでもっとも喜ばしかったことのひとつは、悠仁様が筑波大学附属高校に合格され、順調な高校生活を送っておられることである。
学習院の高校でなく筑波大学付属高校を選んだことについてとやかくいう人がいるが、私は賢明な選択だったと思う。
学習院のような男子校で授業料も高いところより、しっかりした女生徒が多い男女共学校を選ばれたことはよかった。
学習院の現状は、皇族の学びの場として良好に機能しているとはいえない。学習院から眞子さまが国際基督教大学(ICU)に進学され、佳子さまも学習院大学に進まれたものの中途退学してICUに再入学された。なにしろ、佳子様のおられた学科は、第二外国語は中国語か韓国語だけというひどさだった。
昨年、学習院大学三回生になられた愛子さまは、入学以降3年間リモート学習のみ。登校はオリエンテーションと9月に図書館に、12月に陛下に連れられて故三笠宮殿下をしのぶイベントを見学されただけで、学生生活をまったく経験されていないだ。

悠仁親王(左)愛子内親王(右)Wikipediaより
三人の内親王の教育環境づくりができなかった学習院に悠仁さまを預けるのは、賛成出来ないの当然だ。
お茶ノ水で成績上位だったが、筑波で苦労されているというともいわれるが、中学入試の偏差値で筑波は男子75、女子76に対してはお茶ノ水は男子50、女子72だから予想されたことである。
帝王学の習得にも秋篠宮皇嗣殿下・妃殿下が熱心に取り組まれ、幼い頃から励んでおられる(『月刊Hanada2月号』に詳しく書いた)。
皇位継承問題については、最近、皇室や宮内庁に近い人、あるいは、政治家でも事情に通じている人から、「愛子天皇待望論とかいうのがあるが、悠仁様という皇位継承予定者がおられて、(天皇・皇太子の子でないというハンディはあるにせよ)帝王教育も着々と進んでいるし、両陛下も愛子様を天皇になどと考えてもおられないのに、どうしてそんな話をマスコミなどでする人がいるのだろうか知解しがたい、誰が何の目的で言っているのだろうか」という話をよく聞く。
愛子様は幼少のころから、時間を決められて何かしろとか、何でも満遍なくするように言われるのは苦手だが、興味のあるテーマについて時間に縛られずに深く極めるのが得意なタイプであるし、両陛下はそういう長所をそのまま伸ばそうとされているようだ。だが、それは、皇族、さらには天皇の仕事と方向性が一致しないので、そんな期待をする人がいるのは、本人が気の毒だろうと思うのが普通ではないのか。