『日本の政治「解体新書」: 世襲・反日・宗教・利権、与野党のアキレス腱』(小学館新書)をタネに深田萌絵さんとの対談。

いつもの深田チャンネルと違うのは小学館のスタジオで収録したものだからで、暖色系で無く真っ白少しブルー系のトーンです。

テーマは世襲政治家はなぜ駄目なのかと、官僚はなぜ無気力なのかです。

市川團十郎襲名興行の散々な評判でも分かるとおり、世襲は進歩無く親の劣化版やりたいならいいのですが、最高の才能が新しい境地を拓くのは無理です。

オペラ歌手は世襲なんかしません。演歌でもポップスでもチャンスはほかの人より大きいでしょうが親と同じレベルの人気を獲得するのは容易ではありません。ところが、歌舞伎などは団十郎の長男はよほどひどくない限りは跡を継いでトップクラスの歌舞伎役者として扱われます。名前を継ぐというシステムがものをいいます。

もちろん、片岡仁左衛門が兄に五代目片岡我當、二代目片岡秀太郎があったにもかかわらず、襲名したのはあまりにも人気に差があったからだが珍しい。

つまり、歌舞伎なんぞは子供の時から教えたら、たいした才能も容姿などなくても超一流になれる程度のたいしたことない芸事だということです。

料理だってそうで、料理の鉄人、食べログ、ミシュランなどで様子が変わったが、それまでは、老舗ばかりが評価されていました。

かつて、大丸のポール・ボキューズの惣菜売り場で「150年の老舗の味」とプロモーションしてるのを見てびっくり。そりゃ ポール・ボキューズの曾祖父が旅籠屋を始めたのは事実だが、それが20世紀最大のシェフの値打ちの理由ではありません。