目次
コテージ泊の魅力と楽しみ方
必要な持ち物チェックリスト
テントなどを設営しなくていい分荷物が少なく、手軽にキャンプの雰囲気を楽しめるコテージ泊は初心者や子連れでキャンプをしたい方におすすめです。今回は、コテージ泊に必要な持ち物をご紹介します!季節別にあると便利な持ち物も紹介するので、ぜひチェックしてみてください。
コテージ泊の魅力と楽しみ方
「コテージ」とは?
![コテージ泊に必要な持ち物チェックリスト|季節別にあると便利なものについても!](https://cdn.moneytimes.jp/600/400/nELRelxsXUysIEjZblOaxRJYBpvGpcNv/b2904068-6095-4183-ab6c-6ac1afaeee80.jpg)
キャンプ場によってはテントサイトだけでなく、コテージが併設されているところがあります。1棟貸しのコテージにはキッチンやシャワー、トイレや寝具などの設備や冷暖房などの空調が備えられているのが特徴です。
似たような施設にロッジやバンガローがありますが、キッチンがないなどコテージとは設備に違いがあります。コテージ泊を希望する場合は施設があるか、宿泊予約は必要かをきちんとキャンプ場に確認しましょう。
初心者やファミリーにおすすめのコテージ泊
![コテージ泊に必要な持ち物チェックリスト|季節別にあると便利なものについても!](https://cdn.moneytimes.jp/600/462/XZEPjTcgXhHEaTaMfkBIbjlYMqdnVLEf/b56acbe4-6ae3-4a17-9c49-22cc102e504c.jpg)
コテージはホテルのようにゆっくりすることができ、当日の天気や気温を気にせずキャンプの雰囲気を楽しめます。そのため、大人のグループだけでなく子連れの方や初心者の方におすすめです。
また、寝具などが備え付けられているのでテント泊より荷物が少なく済みます。さらに、夏でも室内に虫が入ってくることがないので、虫が苦手な方や女子同士でも安心して過ごせるでしょう。今回は、そんなコテージ泊に必要な持ち物をご紹介します。
必要な持ち物チェックリスト
①衣類やアメニティ類
![コテージ泊に必要な持ち物チェックリスト|季節別にあると便利なものについても!](https://cdn.moneytimes.jp/600/400/FyPrMCwKJvHjRlLeqndstzBhxImDdiBS/209edad0-43e7-48d3-bc8f-6cee229a09be.jpg)
コテージによっては空調設備が付いていても弱くて部屋が温まらない、または涼しくならないことがあります。そのため、翌日以降の着替えや寝間着に加えて何か1枚羽織れるものがあるといいでしょう。
また、浴室や洗面台があってもボディソープやシャンプー、歯ブラシやタオルなどは備えられていない場合がほとんどです。入浴はコテージではなく温泉にするというときでも使えるので、アメニティ類も持ち物に加えておきましょう。
②万が一に備えた電気関係
![コテージ泊に必要な持ち物チェックリスト|季節別にあると便利なものについても!](https://cdn.moneytimes.jp/600/401/znPIDHDBSixgHxIKcRDOfDFYkLNrcuWf/25e83db5-88b4-47f5-b720-ae2a2e4e40ba.jpg)
実際にコテージに行ってみないと、コンセントの場所や数は分かりません。そのため、スマートフォンの充電や電化製品を使いたくてもコンセントの数が足りなかったり、使いにくい場所にしかコンセントがないことがあります。
消費電力量が限られることがあるので事前確認が必要ですが、延長コードは持ち物にあった方がいいでしょう。また、宿泊中に万が一停電してしまった場合に備えてランタンやモバイルバッテリーなどがあると便利です。
③衛生関係のアイテムは必須
![コテージ泊に必要な持ち物チェックリスト|季節別にあると便利なものについても!](https://cdn.moneytimes.jp/600/400/OaOfxZXwKREvTyrTeogvmVFcCOSDXEaH/fa7025be-1987-4569-98eb-7f43fa81fa3f.jpg)
切り傷や靴擦れなど、何が起こるか分からないアウトドアでは絆創膏や湿布薬などがあればケガをしたときでも安心です。アルコールタイプのウェットティッシュならケガの消毒だけでなく、手や口、テーブルを拭くのに使えます。
また、ゴミは必ず持ち帰りだったり燃えるゴミだけなど決まった種類だけ収集を受け付けていたり、施設によってさまざまです。そのため、分別や持ち帰りに使えるゴミ用の袋を持ち物に入れておきましょう。