目次
ボードの選び方は3つのポイントが重要
スノーボード形状別の性能を紹介
ボードの選び方は3つのポイントが重要
![初心者向け、スノーボード板の選び方ガイド!3つの形状別の性能を基本から解説!](https://cdn.moneytimes.jp/600/333/mItXwtwwocSJlWHloYvVuRYiDKGmgpAD/3ba172e6-d145-4d59-9080-9b70488adcec.jpg)
スノーボードの板の選び方には、基本的に3つのポイントがあります。初心者は形状、固さ、デザインの基本的なポイントをある程度おさえた選び方をすると失敗しづらいです。初めてスノーボードを購入する方は、板の選び方を理解して自分に合った板を選びましょう。
選び方①自分に合った形状を選択する
![初心者向け、スノーボード板の選び方ガイド!3つの形状別の性能を基本から解説!](https://cdn.moneytimes.jp/600/487/XghuvGSiWpljPzngZCEKoUHnlVtboMVh/91062c79-d818-40df-a0f6-191caa39e81b.jpg)
板の選び方は自分に合った形状のボードを選ぶことです。スノーボードの形状はフラット、キャンバー、ダブルキャンバー、ロッカーの4つに分類されます。それぞれのスノーボードの板には特徴があり、扱いやすさが異なりますよ。滑走スタイルによって使い分ける人もいるので、選び方を理解してから板の形状を選択しましょう
選び方②柔らかい固さを選ぶ
板の固さの選び方は、柔らかいスノーボードの板を選ぶのがおすすめですよ。柔らかい板はコントロールがしやすく、初心者には扱いやすいです。逆に、硬いスノーボードはコントロールがしづらいがスピードが出やすく、力強いターンができるのでレベルの高い上級者に向いている板になります。
板の選び方としては柔らかい板から初め、レベルが上がったら固いものを選びましょう。
選び方③好みのデザインを見つける
![初心者向け、スノーボード板の選び方ガイド!3つの形状別の性能を基本から解説!](https://cdn.moneytimes.jp/600/399/iWmllaazAURHWiBHSfiBzGLdftOJDpaG/79f0f7c1-235f-4495-b09c-2aa8c80f93ba.jpg)
滑っていて気持ちが高まるようなデザインのスノーボードを選ぶのも重要な選び方です。スノーボードのデザインは種類がとても多く、好きなデザインの板を選ぶ楽しさがあります。年々、板のデザイン性が上がっており、ウェアとの相性も抜群です。
ネットであらかじめ好みのデザインを探しておく選び方も板の購入がスムーズにできておすすめですよ。
スノーボード形状別の性能を紹介
スノーボード形状①フラット
フラットボードはグリップ力や反発力が高い性能をもっているスノーボードです。フラットボードの特徴は、ノーズとテール以外の中間部分が雪に面している形状をしています。
後ほど紹介しますが、平地の出のトリックを行うグラトリというスタイルに適している板です。グリップ力や反発力は普通の板と比べて高いですが、初心者でも扱いやすい形状ですよ。
初心者におすすめのフラットボード
バートン INSTIGATOR
![初心者向け、スノーボード板の選び方ガイド!3つの形状別の性能を基本から解説!](https://cdn.moneytimes.jp/400/400/RHXNmHnydEoHtDaWLEOmqCCDPgOHbahm/7b97c5e4-a526-4e95-8a26-0388428e96c6.jpg)
初心者におすすめのフラット形状の板はバートンのINSTIGATORです。バートンはスノーボード界でも有名なブランドで多くの人に愛用されています。バートンのINSTIGATORはエッジの引っ掛かりが少なく、ターンをしやすいのが特徴です。デザインもシンプルでメンズに人気のある板になります。
スノーボード形状②キャンバー
キャンバーボードは点で雪と接しており、安定性が非常に高い性能をもっている板です。スノーボードの中間部分が浮いており、体重をうまく乗せるとエッジを効かせられます。グリップ力も高く、初心者でも扱いやすいのが特徴です。
また、スピードも出しやすく反発力もあるので、グラトリでも使いやすいですよ。どんなスタイルにも対応しているオールランダーなスノーボードといえるでしょう。
初心者におすすめのキャンバーボード
オガサカ CT
![初心者向け、スノーボード板の選び方ガイド!3つの形状別の性能を基本から解説!](https://cdn.moneytimes.jp/400/400/IasaqfdqTKIHfutmGjmyjDapTUzSdfRb/5f89f660-7545-4418-8ffc-14cf5f1c9768.jpg)
オガサカCTは初心者におすすめするキャンバー形状のスノーボードです。板自体のクオリティが非常に高く、カービングを得意とした商品となっています。また、しなり具合も固すぎず柔らかすぎないオールラウンドタイプです。価格は9万円ほどしますが、購入したことを後悔させないほどクオリティの高い板となっています。
スノーボードの形状③ダブルキャンバー
ダブルキャンバーは、キャンバーとロッカーを一緒にしたようなハイブリッドな板です。キャンバーの高いエッジ力にロッカーの高い回転性能があります。操作性が非常に高く、反発力を活かしたトリックに向いていますよ。特殊な形状をしたスノーボードなため、他の板と比べてクセがあり好みが分かれる形状です。
初心者におすすめのダブルキャンバーボード
FNTC(エフエヌティシー) TNT
![初心者向け、スノーボード板の選び方ガイド!3つの形状別の性能を基本から解説!](https://cdn.moneytimes.jp/500/500/NgDSLCAkdJnkwfZTYmzEfGaTsMQGykLQ/0ed25cfa-1ff8-400c-ac86-dafbe5e7010b.jpg)
FNTC(エフエヌティシー) TNTはダブルキャンバーでもクセが少なく、初心者にピッタリです。状況に応じて柔軟にしなるのがTNTの特徴になります。また、柔軟にしなるだけではなく、反発力もあり安定性が非常に高いです。これからグラトリを始める方や初心者の方におすすめのダブルキャンバー形状の板になります。
スノーボードの形状④ロッカー
ロッカーボードは雪に面している部分が狭いので、浮力があり回転性能が高いです。ロッカーは板の中心部分のみが雪に面しており、ノーズとテールが反り返っている形状をしています。
安定性よりも操作性が重視されており、反発力をあまり必要としないトリックをする人におすすめです。他のスノーボードに比べて操作が簡単で初心者に向いています。
初心者におすすめのロッカーボード
ライド AGENDA
![初心者向け、スノーボード板の選び方ガイド!3つの形状別の性能を基本から解説!](https://cdn.moneytimes.jp/500/500/nlypNmPdmKUXEMBsBXjJoLPkfOhJiidO/9432aad7-f625-4c6c-ace5-13e5145e9737.jpg)
ライド AGENDA は操作性が高く、長期間愛用できるロッカータイプの板になりますスノーボードの前後が同じ形をしているツインチップを採用することで、回転性能が非常に高くなりました。
さまざまな滑走スタイルに合わせられるので、オールラウンドにスノーボードを使いこなしたい方は、1枚持っておくとかなり重宝する板です。