登山にリュックは必需品です。初心者からベテランまでみんな背負っていますね。けれどお店に行くとたくさんあってどれを選べばよいか分からない。そこで登山歴5年でサースフェー30+5を使って3年になる筆者が良いところのイマイチなところを分かりやすくレビューします。
目次
登山リュックはサイズを確認して購入しよう
3年使ったら見えてきた「ここがイマイチ」
登山リュックはサイズを確認して購入しよう
![「おとうさんのよも山ばなし」3年使ってわかった【サースフェー30⁺5】のここがイイ!](https://cdn.moneytimes.jp/263/500/cCxlSZqFCfwFdicPQnmiRfHfLldgRuvT/6702238e-a62c-4c60-a06d-a1dda9b09e17.jpg)
登山用のリュック(リュックに限らないが)は安くても2万円ほどする。
決して安くない買い物なので、間違えのない選択をしたい。
特に直接身につける靴やアパレルなどは気を付ける必要がある。
登山道具は丈夫なので間違えて購入してしまうと、なかなか買い替えるきっかけがない。
許可制で道具を購入する人(ぼく)は特に注意しよう。
間違えてしまっても背負えないことはない
![「おとうさんのよも山ばなし」3年使ってわかった【サースフェー30⁺5】のここがイイ!](https://cdn.moneytimes.jp/600/450/FHfzTpGHcPDEUfMIqqVrAkOevxCBEicH/a4067c41-bd26-4c1b-9b98-bde003eb6cb5.jpg)
完全に”フリ”だ。
そう。僕はサースフェー30⁺5を購入する際Sサイズを購入した。
180㎝90㎏の体型。
どう考えてもLサイズだ。なんならXLがほしい
登山用品店で購入すればアドバイスをもらえるのでこのような失敗は少ないだろう。
しかし田舎のスポーツ用品店でパートのおばちゃんに脚立を使って取ってもらう状況で「それじゃない」と言うのは勇気が必要だ。
それでも背負って背負えないこともない。
なにせそのことに気が付いたのは3回目の登山から帰宅した時だからだ。
考えてみるとリュックにサイズができたのは最近のことだ。
問題ない。
気になる人はMサイズを購入しておけばよいだろう。
3年使ったら見えてきた「ここがイマイチ」
![「おとうさんのよも山ばなし」3年使ってわかった【サースフェー30⁺5】のここがイイ!](https://cdn.moneytimes.jp/600/400/PaLbbYjdBbVIgmdpHweGMyhcQjhnQBiY/34cbbc87-8771-48a3-90a1-5b33456965e1.jpg)
ほかの記事にもあるように、サースフェーは良くできたリュックだ。
それでも3年使って見えてきた気になる点を先ずはレビューしておこう。
といっても非情に些細なことだ。
姑が指でほこりをすくうような感覚といえば、僕がいかに苦労してこの項を書いているか分かっていただけるだろう。
右側ショルダーベルトにも収納がほしい
![「おとうさんのよも山ばなし」3年使ってわかった【サースフェー30⁺5】のここがイイ!](https://cdn.moneytimes.jp/600/450/KUmQzKmpInPTJnGxfnpwXlovHqlvqeXY/612eddaf-534e-4850-842b-c1ef228fbad0.jpg)
左側のショルダーベルトにスマホが入る大きさの収納がある。
後述するがこれが実に便利。
それだけに右側にもあるといいのにな、と思ってしまう。
登山をするには直接関係のない部分かもしれないがより、便利さ、快適さが増すだろう。
実際はあまり使わない+5
![「おとうさんのよも山ばなし」3年使ってわかった【サースフェー30⁺5】のここがイイ!](https://cdn.moneytimes.jp/600/450/WvgJQhahEVJzguqtcAZTyuDjtgMGyAYC/5f1ee9e9-da3c-424a-adda-ab2162bec2a7.jpg)
サースフェー30⁺5のプラス5の部分。
ほかのサイトでは素晴らしいと言っているが、今のところ使ったことがない。
メインの使いかたであろう日帰り登山では30Lでも余ってしまう。
寝袋を持参する小屋泊やミニマムなテント泊では使うのかもしれない。
あ、旅行に持って行った際にお土産をギリギリ詰めたことはある。