黒坂岳央です。
この記事が公開される頃、程なくして世間はお正月休みに入る。学校や会社勤務(サービス業除く)をする人にとっては、一年で最も長く休むことができる期間となるため、気持ちはつい上向きがちである。しかし、気をつけて過ごさなければ、一年で最も後悔する期間となり得る。実際、筆者は過去に何度も同じ失敗を繰り返してきた今だからこそ言えることがある。
それをリスト化して取り上げたい。

SetsukoN/iStock
お正月はまとまった休みになることで、ついダラダラと過ごしてしまいがちだ。お正月に入る前は「せっかくまとまった休みになるので、普段はできない生産的なことに時間を使おう」と考えるものだが、周囲がのんびり過ごしていたりテレビでお正月特番などをやっているのを見るとついそれに流されてダラダラと過ごしてしまいがちだ。
だが、やるべきことを多く残したまま、誘惑に負けてダラダラ過ごしてしまうと「ああ、お正月休みをムダに過ごしてしまった」と後悔することになる。この提案はついている職業にもよるが、お正月休みはまとまった時間を活用して、生産的な活動にあてることで後悔することなく過ごすことができるだろう。
2. 食べすぎて太るつい季節の料理に舌鼓を打つと、食べすぎて太ってしまう。このワナはクリスマスから始まっている。クリスマスチキン、ケーキ、お餅、おせち料理などは糖質や脂質、塩分が多く、決して健康面で優れた食事とは言えない。太りやすく、食べ過ぎると後から後悔する。だが、まったく食べないでいるのもつまらないだろう。
おすすめなのは、「クリスマス・お正月料理は一日一食だけ」などルールを設けると良い。また、お正月休みは家でダラダラ過ごしてしまうと、カロリー消費が抑えられるため、あえて筋トレやウォーキングなどをしっかりして体型維持に努めたいところである。
3. 散財してしまうお正月は百貨店やウェブのショッピングサイトなどあちこちでセールをやっている。面白そうなのでつい覗くと、前から欲しかったものが所狭しと並べられていたりする。そこでついやってしまうのが「お正月セール」というワーディングに誘惑されて、必要でないものを大量に買い込んでしまうという消費行動である。もちろん、消費行動そのものを否定するつもりはない。普段買えない珍しい食品や、前から欲しかったものが割安で売られているならそれは買い物を楽しむ合理性は成立しうる。しかし、本当は必要なかったはずのものをセールという雰囲気に飲まれて散財すると、使いもしないものを勢いで買ってムダな出費を重ねてしまうことになってしまうのだ。
最も、みんながこのような経済人的な合理主義一辺倒の思考で行動すると経済が停滞するため、生活に支障を来すことのない程度には消費は楽しむべきだろう。