美味しい食べ方
内子の場合はボイル済みであればカニの身と和えるのも美味しいですし、塩辛や醬油漬けにすれば最高のお酒の肴になります。
また、外子の場合は魚卵と同じようにわさび醤油で食べたり、しょうゆや塩漬けにすると立派な一品になるでしょう。
カニミソは特に書く必要もないかもしれませんが、スプーンなどで集めて醤油で溶き、ほぐした身につけて食べると絶品です。また、カニミソの残った甲羅に日本酒を入れて加熱する甲羅酒なんかも酒好きにはたまらない至極の一品でしょう。
年末に挑戦するチャンス
今まで食わず嫌いで避けていた人がいるならば、ぜひ今年はカニの身以外にも挑戦してみて下さい。
子供の頃は苦くて変な触感にまずいと感じたり、苦手だなと思った人もいるかもしれません。
もし美味しく感じられるようになっていたならば、大人の階段をまた一つ上がった証拠かもしれませんね。

温暖化の影響で「食べづらくなるカニ」と「食べやすくなるカニ」とは?

カニ界の常識に反して前後に動く「アサヒガニ」は原始的なカニ

1匹50万円の値がつく【黄金カニ】の正体はハブリッド化したカニ
<近藤 俊/サカナ研究所>
The post 意外と知らないカニの部位 「ミソ」「内子」「外子」をそれぞれ解説 first appeared on TSURINEWS.