ロスリン礼拝堂は、 スコットランドのエジンバラ近郊にある15世紀に建てられたゴシック建築の美しい礼拝堂です。

ロスリン礼拝堂は、内部の壁と天井一面に、そして外部にもたくさん彫刻が施されている荘厳な礼拝堂です。それぞれの彫刻がユニークで、その彫刻にまつわる伝説が多く生まれ、この礼拝堂をより神秘的な存在にしています。

1842年にヴィクトリア女王が訪れた際、その建築と彫刻の美しさから国の宝として保存すべきとおっしゃったことから、保存活動が始まった歴史があるまさにスコットランドの秘宝です。

礼拝堂の中にある無数のミステリアスな彫刻は、その謎を読み解こうと人々の想像を生みました。そして2007年に公開されたハリウッド映画「ダビンチコード」で、聖杯を求めて主人公が訪れる礼拝堂として登場し、ロスリン礼拝堂は一躍世界的に有名になりました。 

美しくミステリアスなロスリン礼拝堂の魅力と、ダ・ヴィンチ・コードの舞台となったロスリン礼拝堂の彫刻にまつわる謎解きをご紹介します。

目次
ロスリン礼拝堂とは
ロスリン礼拝堂の魅力:石のタピストリーと呼ばれる彫刻の宝庫

ロスリン礼拝堂とは

映画「ダ・ヴィンチ・コード」に登場する彫刻の美しいロスリン礼拝堂で謎解きを楽しみませんか?
(画像=<ロスリン礼拝堂の後景>、『たびこふれ』より引用)

ロスリン礼拝堂は、エジンバラ中心街から車で30分くらいのロスリン村にあるゴシック建築の礼拝堂です。

ロスリン礼拝堂は、ノルエー出身のスコットランド北端オーク諸島の貴族、第11代ロスリン男爵であるウィリアム・セントクレア卿によってセントクレア家の私用のカトリックの礼拝堂として1446年に建設が始められ、40年にわたって多くの石職人により作りあげられました。

16世紀の宗教改革により礼拝堂として使われなくなり廃墟化していましたが、18世紀にはいり、英国の国民的詩人ロバート・バーンズが、緑深いロスリン峡谷にあるセッティングの美しさとそして石細工の神秘性に魅了され作品を書いたことから、多くの作家、画家など芸術家がロスリン礼拝堂にインスピレーションを求め訪れました。訪れた芸術家には、画家のJ.M.W. ターナー、アレクサンダー・ナスミス、そして文学者のサミュエル・ジョンソン、作家のジェイムズ・ボズウェル、詩人のウィリアムそしてドロシー・ワーズワースなど著名な芸術家の名が連なっています。

1842年のヴィクトリア女王の訪問を機にロスリン礼拝堂の保存活動が始まりました。

そしてロスリン礼拝堂が世界的に有名になったのは、2003年にダン・ブラウンの書いた小説「ダ・ヴィンチ・コード」です。その小説が映画化され、謎解きのクライマックスシーンにこの礼拝堂がでてきたことにより、世界中の人々に知られることとなりました。

ロスリン礼拝堂の魅力:石のタピストリーと呼ばれる彫刻の宝庫

映画「ダ・ヴィンチ・コード」に登場する彫刻の美しいロスリン礼拝堂で謎解きを楽しみませんか?
(画像=<ロスリン礼拝堂の中にあるレイディーチャペル>、『たびこふれ』より引用)

ロスリン礼拝堂は、石のみで建てられた礼拝堂です。天井から壁に埋め尽くすように彫刻が施されているため「石のタピストリー」、「石の詩」などと呼ばれています。

数限りなくあるユニークな彫刻やレリーフの意味については記録されたものがなく、全ては後世の人々の解釈です。「ダ・ヴィンチ・コード」では、この礼拝堂が聖杯の隠された舞台として登場しているように、ミステリアスな彫刻から、数々の伝説が生まれ、多くの人々の想像をかきたててきました。

その謎深い代表的な彫刻をご紹介します。(残念ながら、現在礼拝堂の内部の写真は撮影することが認められていないため、フリー画像とその他はパンフレットから撮影したものとなります。)

石彫刻の天井

映画「ダ・ヴィンチ・コード」に登場する彫刻の美しいロスリン礼拝堂で謎解きを楽しみませんか?
(画像=<彫刻で埋め尽くされた天井>、『たびこふれ』より引用)

天井には5つのセクションがあり、各セクションには、ヒナギク、百合、薔薇、スコットランドの花そして星の彫刻のパネルが詰められています。

弟子の柱

映画「ダ・ヴィンチ・コード」に登場する彫刻の美しいロスリン礼拝堂で謎解きを楽しみませんか?
(画像=<彫刻の素晴らしい弟子の柱>、『たびこふれ』より引用)

ロスリン礼拝堂の彫刻で一番の見どころと言われる柱です。

螺旋系の装飾が見事で、上から下まで装飾があります。柱の下にある装飾は8匹の龍といわれています。石工の師匠がローマの柱をモデルに柱を制作することとなり、ローマに視察に出かけている間に、天啓を受けた弟子が素晴らしい柱を完成させました。弟子の作った柱を見た師匠は嫉妬からハンマーで弟子を殴り殺してしまい、その師匠は絞首刑となったという伝説があります。弟子の橋の横には師匠の柱があり、装飾の違いは明らかで、この伝説が生まれた背景を感じます。

また、この柱の反対側にある3つの顔の彫刻が、この伝説にまつわる師匠、弟子の母親、弟子の顔であるとされるのは不気味です。

緑の男 (グリーンマン)

映画「ダ・ヴィンチ・コード」に登場する彫刻の美しいロスリン礼拝堂で謎解きを楽しみませんか?
(画像=<パンフレットの表紙にある一番保存状態のよいグリーンマン>、『たびこふれ』より引用)

ロスリン礼拝堂には 110を超える緑の男が彫られています。 緑の男の彫刻は、緑が口から生えている人間の顔です。 緑の男はケルト神話の再生の象徴であり、自然の成長と豊穣を象徴していると考えられています。

異国の草花

映画「ダ・ヴィンチ・コード」に登場する彫刻の美しいロスリン礼拝堂で謎解きを楽しみませんか?
(画像=<とうもろこしの彫刻>、『たびこふれ』より引用)

ロスリン礼拝堂には異国の植物のレリーフが多くあります。

例えば、北アメリカで育つ植物のとうもろこしやエンレイソウ、インドからもたらされたと考えられているアロエの彫刻があります。礼拝堂が建設されたのは1492年のコロンブスの新大陸発見以前ですので、新大陸にしかない植物のモチーフの彫刻がすでに施されていることはロスリン礼拝堂のミステリーの1つとされています。ロスリン礼拝堂のトークで、これはセントクレア家がバイキングの出身だから考えることが一番信憑性があると説明されました。

さまざまな顔

映画「ダ・ヴィンチ・コード」に登場する彫刻の美しいロスリン礼拝堂で謎解きを楽しみませんか?
(画像=<創始者のウイリアム・セントクレア(パンフレットより)>、『たびこふれ』より引用)

礼拝堂の中には、創始者のウイリアム・セントクレアのものと考えられる顔の彫刻がいくつかあり、またロバート・ザ・ブルース(ロバート1世)のデスマスクと言われるものなど様々な顔を見つけることができます。

天使

映画「ダ・ヴィンチ・コード」に登場する彫刻の美しいロスリン礼拝堂で謎解きを楽しみませんか?
(画像=<ショームという中世の笛を吹く天使(外壁)>、『たびこふれ』より引用)

天使が逆さになっている堕天使、セントクレア家の十字架を掲げる天使、ロバート1世の心臓をもつ天使、そして色々な中世の楽器をもつ天使などがあります。1番ユニークで人気のある天使は、バグパイプをもつ天使です。

キリスト教にかかわる彫刻

映画「ダ・ヴィンチ・コード」に登場する彫刻の美しいロスリン礼拝堂で謎解きを楽しみませんか?
(画像=<7つの美徳のレリーフ(パンフレットから)>、『たびこふれ』より引用)

7つの原罪と7つの美徳のレリーフ、キリストの磔、キリスト降誕など様々なキリスト教のレリーフがあります。

礼拝堂の外の彫刻もまたユニークです。

ガーゴイル

映画「ダ・ヴィンチ・コード」に登場する彫刻の美しいロスリン礼拝堂で謎解きを楽しみませんか?
(画像=<礼拝堂の外部にたくさんあるガーゴイルの1つ>、『たびこふれ』より引用)

ガーゴイルは屋根や壁に溜まった雨水を口から落とす排水口で、ロスリン礼拝堂にはたくさんあります。

ガチョウを抱える農婦

映画「ダ・ヴィンチ・コード」に登場する彫刻の美しいロスリン礼拝堂で謎解きを楽しみませんか?
(画像=<ガチョウを抱える農婦>、『たびこふれ』より引用)

お腹の空いた狐からガチョウを守っている農婦といわれるユニークな彫刻です。

ラクダ

映画「ダ・ヴィンチ・コード」に登場する彫刻の美しいロスリン礼拝堂で謎解きを楽しみませんか?
(画像=<ラクダの彫刻>、『たびこふれ』より引用)

小尖塔

映画「ダ・ヴィンチ・コード」に登場する彫刻の美しいロスリン礼拝堂で謎解きを楽しみませんか?
(画像=<屋根にたくさんある小尖塔>、『たびこふれ』より引用)

礼拝堂の屋根にはゴシック建築の代表的な特徴であるたくさんの小尖塔があります。