薬味として定番のひとつ「ミョウガ」。
このミョウガ、実は花を咲かせる植物です。
それもあってか、花言葉をあります。

ここでは、そんなミョウガについて見ていきましょう。

ミョウガの旬と一大生産地

薬味の定番「ミョウガ」には花は咲く?その花言葉は??旬はいつ?その名前の由来は??
(画像=『FUNDO』より 引用)

まずはミョウガの旬と一大生産地を見ていきましょう。

ミョウガの旬

ミョウガは、6月から10月、初夏から初秋にかけてが旬とされています。
収穫時期によって「夏ミョウガ」「秋ミョウガ」などと呼び分けられる事もあります。

「夏ミョウガ」は、冷奴やそうめんなどの薬味として重宝さます。
爽やかな風味と歯ごたえのある食感が料理のアクセントとなります。

「秋ミョウガ」は、鮮やかな色味が料理に合います。
こちらは甘酢漬けなどとして用いられることが多いです。

ミョウガの一大生産地は何県?

ミョウガの一大生産地として知られるのが高知県です。
全国の生産量の8割以上を占めています。

ちなみに、ミョウガを野菜として生産しているのは日本だけなのだとか。

ミョウガの花

薬味の定番「ミョウガ」には花は咲く?その花言葉は??旬はいつ?その名前の由来は??
(画像=『FUNDO』より 引用)

ここからはミョウガの花について見ていきましょう。

ミョウガの開花時期

ミョウガは、真っ白で美しい花を咲かせます。

その開花時期は、「夏ミョウガ」か「秋ミョウガ」で異なります。 「夏ミョウガ」は7月下旬~8月上旬、「秋ミョウガ」は9月下旬~10月上旬が開花時期となります。

人によっては、可食部分となる赤い部分が花ではないの?と思うかもしれません。
この「花ミョウガ」とも呼ばれる部分は、地下茎から出る「花穂」と呼ばれるもので、開花前のものとなっています。

ミョウガの花言葉

ミョウガの花言葉は「忍耐」とされています。
湿気があって薄暗い場所を好む性質があるミョウガは、じめっとした場所であっても美しい白い花を咲かせます。
そのことから「忍耐」という花言葉がつけられたとされています。