少子高齢化の進行により大きな問題としてあげられる親の老後。
マレーシアでコンサルティング事業などを行っているUeda Keisho Corp.が、40~50代の1,000人を対象に実施した「親の老後に関するアンケート調査」の結果から、どのように考えている行動をとっているかを見ていきましょう。
調査概要

(画像=『FUNDO』より 引用)
・調査期間:2022年11月14日~15日
・調査対象:40歳~59歳の男女1,000人(男女各500人)
・調査手法:インターネット調査
・調査会社:アイブリッジ株式会社
親と「老後」について話し合いをしたことはありますか?

(画像=『FUNDO』より 引用)
親の老後について話し合ったことがある人はどのくらいの割合でいるのかを見ていきましょう。
64%の人が無いという回答結果に

(画像=リリース:Ueda Keisho Corp.、『FUNDO』より 引用)
「ない」との回答が33%でトップとなりました。
僅差で31%の「ほとんどない」、そして27%の「時々話すことがある」と続きました。
「ある」と「時々話すことがある」は合計で36%と、「ほとんどない」と「ない」の合計64%を大きく下回る結果となり、老後に関して親としっかりコミュニケーションが取れていないことがわかりました。
男女で回答比率に変化も

(画像=リリース:Ueda Keisho Corp.、『FUNDO』より 引用)

(画像=リリース:Ueda Keisho Corp.、『FUNDO』より 引用)
男女別ではやや違いが見られました。
「ある」と「時々話すことがある」の合計は女性が41%と、男性より9%多い結果となりました。
女性の方が男性よりも親との話し合いに前向きな傾向が出たといえるかもしれません。