「ウィンタースポーツ」と聞いて、何を最初に思い浮かべますか?
ここノルウェーでは何と言っても「スキー」です。山の多い日本にも有名なスキー場はたくさんありますし、毎年冬はスキーをしに行く人も少なくはないでしょう。ただスキーはスキーでも多くのノルウェー人が最初に思い浮かベるスキーとは、あのリフトに乗って頂上から滑るダウンヒルのスキーではなく「クロスカントリー」というスキーです。そこで今回はノルウェー人にとても馴染みの深いクロスカントリースキーについて紹介します。

目次
クロスカントリースキーってどんなもの?
必要なものは?準備は?
クロスカントリースキーってどんなもの?
いわゆるリフトに乗り山の斜面を下るスキーはアルペンスキーと言いますが、クロスカントリースキーはどちらかと言うと雪の上を歩き滑ると言うようなイメージです。
コースは基本森の中など自然に囲まれた場所が多く、アルペンスキーのように急斜面はありませんがコースによってはそれなりに坂道下り道があります。世間では「Nordmann ble født med ski på beina(ノルウェー人は足にスキーをつけて生まれる)」と言われているほどスキー大国のノルウェー、子供たちが3歳ぐらいになるとまず始めるのがこのクロスカントリースキーです。ノルウェーではそれこそお年寄りから子供まで楽しむ国民スポーツと言えるでしょう。
必要なものは?準備は?
クロスカントリースキーで使用するスキー板はアルペンスキーのものとはまた異なり細く長いです。靴も見た目は普通の運動靴に見えるような形で、靴底に板とくっつくバーがついています。

準備するものをリストアップすると...
- スキー板
- スキー靴
- スティック(無くても大丈夫)
- 気温天候に応じた服装 <義実家では古くなったスキー板も捨てずに大切に保管してあります。>
以上が必要なものですが、それに加えてノルウェー人がよく持って行くものは
- チョコレート(Kvikk lunsjという有名なチョコレートがあります)
- 暖かい飲み物 です。
なぜかというと、このクロスカントリースキーは自然の中を自分のペースで滑るので途中で休憩を挟みながら長距離進むことが多いからです。あらかじめスキートラック(ちょうどスキー板が通る幅の2本のレール)が作られている場所もありますが、その場合でもレールから外れてサイドに行けばどこでも気軽に一休みすることができます。また、愛犬を連れて行く人も多いです。小型犬であれば飼い主のサイドを一緒に走り、大型犬であればそれ専用で腰につけるベルトがあり前を走り引っ張ってもらうこともできます(笑)
クロスカントリースキーに行く前の準備としてスキー板にワックスをつけるという工程があります。その日の気温によって使う種類のワックスが異なるので、天候や気温を要チェックして決められたワックスを塗ります。


ワックスは板の中心部分に手でこすり付けるようにして塗ります。何度か重ねて塗ると、明らかにワックスがついた部分が目に見えるようになります。

ワックスを塗り終えたら、次は以下の写真のような固めのスポンジで上から伸ばすように擦り、ワックスを板に馴染ませます。

この適切なワックスをつける工程はとても大事です。もし、怠ったり間違った種類のワックスをつけると、滑りが悪かったり逆にツルツルで全く歩けなかったりする可能性があります。しかし、最近ではいちいちこのワックスをつけなくても良い、どんな気温コンディションにも対応可なスキー板も売られています。少し値段は高いですが、一度購入すればスキーに行く度の手間と時間が省けるのでオススメです。
