目次
水場の水の濾過と消毒方法は?
登山での水分補給におすすめの道具は?

水場の水の濾過と消毒方法は?

水場の水はろ過・消毒が必要

登山での水分補給!水場の水はそのまま飲める?濾過・消毒方法も解説!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

水場の水は飲める水ではありますが、人の手が入っていない水ですので、やはり寄生虫や細菌などが入っている可能性があります。特に、正式に水場とみなされていない場所の水は注意が必要です。また、ゴミも少し入っていることが多いので、ちゃんと処理をしてから飲むと良いでしょう。

水場の水はフィルターを通して濾過

登山での水分補給!水場の水はそのまま飲める?濾過・消毒方法も解説!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

小さなゴミに関しては、フィルターなどを通すだけで大丈夫です。動画ではコーヒーを飲むのに使いましたので、コーヒーのフィルターでゴミを除去しました。ゴミがあるとは言っても、小さなゴミですので大丈夫です。

煮沸して水を消毒

登山での水分補給!水場の水はそのまま飲める?濾過・消毒方法も解説!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

消毒方法で最も一般的なのが、煮沸消毒です。火にかけて消毒すれば、安心して飲める水になります。また、携帯浄水器を使えば非常に手軽に飲める水を作れますので、そちらもおすすめです。

登山での水分補給におすすめの道具は?

水分補給におすすめの道具①Platypus

多くの方に愛されているおすすめの道具が、プラティパスです。こちらは容器そのものの重量が非常に軽く、36グラムしかありません。水筒自体の重さが軽くなることで、より快適に登山が出来ます。また、飲み終わったあとは折り畳んで収納できるのも大きなポイントです。価格も意外に安価ですので、ぜひチェックしてみて下さい。

platypus(プラティパス) プラティ2L ボトル/2.0L 25601マグボトル 水筒 水筒 ソフトパック ソフトパック アウトドアギア

登山での水分補給!水場の水はそのまま飲める?濾過・消毒方法も解説!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

水分補給におすすめの道具②Platypus・500mlタイプ

登山での水分補給!水場の水はそのまま飲める?濾過・消毒方法も解説!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

2Lでは容量オーバーで、何リットルも必要無いという方には500mlタイプがおすすめです。登山以外にも、ちょっとした用途で使えます。もちろんこちらも折り畳んで収納出来ますので、非常に便利です。価格も少し下がります。

プラティパス ソフトボトル 0.5L グレー SoftBottle 25934 水筒 (Men's、Lady's)

登山での水分補給!水場の水はそのまま飲める?濾過・消毒方法も解説!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

水分補給におすすめの道具③ソーヤーミニ

登山での水分補給!水場の水はそのまま飲める?濾過・消毒方法も解説!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

こちらは小さくて機能的な携帯浄水器です。濾過システムがとても優れていますので、山の水をすぐに飲める水へと変えてくれます。重量は約55gですので、緊急用に忍ばせておくのも良いでしょう。災害時にも活躍してくれるおすすめの道具です。フィルターの交換も不要ですので、ランニングコストもかかりません。