2022年、世界の最大の関心事と言えばロシアによるウクライナ侵攻で異論はないかと思います。では、プーチン氏は一体何を求めてこんな賭けに出たのでしょうか?氏は作戦当初はさっさと終わると思っていたでしょう。私もそう予想していました。が、状況は全く相違しました。そして今でもこの行方を予想するのは困難であります。

プーチン氏からはロシアのイデオロギーを拡大させるというスタンスはあまり見出せません。むしろロシアとウクライナは不可分で一体だったはずなのにウクライナがどんどん西寄りになっていくことが許されなかったということではないかと思います。一種の兄弟げんか。もちろん、NATOの東方拡大で緩衝地帯がなくなるという危惧もあったのですが、それは後発事象でしょう。

結局の落としどころはプーチン氏の保身にあったのではないかと私は思うのです。大統領のみならず絶対的権力のトップに就く者としてその基盤を強固なものにし、更に影響力を高め、国民から圧倒的支持を得ることは権力者にとって最高の美酒です。ところが、プーチン氏の国内政策は決して芳しくなく、ライバルを蹴落とすことでしか地位を維持できませんでした。氏としては国民を自分に振り向かせ、自身の手腕を内外に見せつけるためのパフォーマンスだった、そしてそれは簡単にゲットできるはずだった、これが詰まるところではないでしょうか?

全く同様のことが中国で起こりました。習近平氏は国家主席として慣例を破って3期目就任を果たしました。そのプロセスは敵対する派閥をことごとく潰すことでなし得、誰も立ち向かえない圧倒的権力を確保しました。習氏が全知全能の権力者であればそれは素晴らしいでしょう。しかし、習氏もまた一人間であります。我々と何ら変わらないのです。たまたま、高いところに上っただけです。ならば、間違いも犯すし、困苦も当然あるのです。今般のコロナ対策の180度方針転換は論理性がほぼありません。

習近平氏もプーチン氏も勘違いをしています。それは両者の地位は盤石の岩の上ではなく、下が透けて見えるような薄氷の上にある点です。プーチン氏の場合は情報が入らなくなってきています。つまり、何が起きているか見えないのです。一方の習近平氏には良い話しか耳に入りません。「忖度の糸電話」では末端の事実と習氏の耳に入る情報ではまるで違うものになっているのでしょう。

昔、愛新覚羅溥儀の映画を見た方もいらっしゃると思います。幼少の溥儀は紫禁城から出られません。その高い塀の向こうで何が起きているのか、全く知る術がなく、幼心の彼はかんしゃくを起こします。が、取り巻きは「どうぞご安心ください」と言い続け、その間に辛亥革命が起きるのです。似たような話は大坂の陣で籠城する豊臣方は外で何が起きているのか、真実がきちんと伝わらない中、必死で信じ続けていたあのシーンとも重なります。