4年前に「なんで、まだアクティブファンドで消耗しているの?」というブログ記事を書きました。

アクティブ運用とは、自分で銘柄選択したりプロに運用を任せる運用によって、市場平均を上回る運用成績の実現を目標とする運用手法です。

これに対し、アクティブ運用のように市場平均を上回る成果を敢えて追い求めず、日経平均のような市場の平均値に連動する成果を目指すのがインデックス運用です。

平均点を着実に取りにいくインデックス運用の優位性は、徐々に日本の個人投資家にも認知されるようになりました。日本経済新聞電子版の記事によれば、グローバルな投資信託市場では、インデックスファンドの純資産残高に占める比率は40%近くまで高まっているそうです(図表を元記事で見る)。

takasuu/iStock

そして、同じ記事によれば、アクティブ運用のファンドの運用成績は、2022年(11月までのデータ)に関しては、例年よりもさらに低下しているようです。

世界の大型株で運用するファンド1116本のうち、11月末までのリターンがMSCIワールドインデックス(配当込み)を上回ったのは、291本と全体のわずか26%に留まる結果になりました。

インデックスファンドに比べ手数料の高いアクティブファンドを選んで投資をしても、コストが高い割に運用成績はあまり期待できず、消耗するだけです。

また、自分で銘柄選択をするのも、時間と手間がかかる割には報われません。こちらも一部の例外を除き消耗するだけです。