食べて美味しい魚の中で、特に低コストでの釣行が可能なハゼ釣り。今回は東京周辺の釣り場紹介も含めて、コスト削減術を書いてみようと思います。

●東京都の天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター尾崎大祐)

東京の陸っぱりハゼ釣り節約術 移動費削減できても消費カロリーは微妙?

東京周辺のハゼ釣り

初心者からベテランまで、簡単で安価な道具仕立てで釣りができ、かつ食べて美味しい魚の代表的な存在であるハゼ。船やボート、桟橋から狙うことで、簡単に魚を釣ることが可能なのですが、ポイントによっては、お金がかからない「陸っぱり釣り」でも、それに負けない簡単に釣ることも可能。

特に東京周辺の川(運河)の周辺は、遊歩道が整備され、それに合わせて公衆トイレも至る所に設置され、コンビニが「これでもかっ」っていう位あり、網の目のように張り巡っている地下鉄の駅も近くにあったり、完全にスルーしていますがバスも通っていたり。昭和から平成、令和と時代が移りかわっていくにつれ、急速に釣り場の環境がよくなっていきました。

残念ながら、これとは逆に魚は年々減ってきている印象だったのですが、2022年は好転し、好調を維持したまま終了。来年以降も期待は膨らみます。

そんな東京周辺のハゼ釣り、私のお気に入りの「陸っぱり釣り場」3か所を紹介します。

道具類

釣り場紹介の前に、道具類を整理。東京近辺のハゼ釣り、コストを抑えるためには電車釣行が基本になります。というワケで、荷物はできるだけコンパクトに。

そしてエサについては、イソメやゴカイよりも、これらと食いがほとんどかわらない「ホタテの貝柱」がおすすめ。「食品ロス」が問題になっている昨今、釣りエサも然り。一部の釣具店ではイソメ10g単位で売ってくれるお店もありますが、大抵は最低30gもしくは50g。ハゼ釣りでは型のいい落ちハゼ狙いではない限り、50gなんてまず一日で使いきることはありません。

しかし、ホタテなら小型で2個、大きめなら1個で50匹以上釣ることができるので、それに合わせて小分けにし、残りは冷凍保存しておけば無駄は最小限で済みます。「(ハゼにとっての)食品ロス」そして「コスト削減」、双方にメリットがあるエサといえるでしょう。

東京の陸っぱりハゼ釣り節約術 移動費削減できても消費カロリーは微妙?3Lの小型クーラーボックス(提供:TSURINEWSライター尾崎大祐)

また、ホタテは「ボイル」と「生」がありますが、筆者は基本、やや割安で比較的エサ持ちの良い「ボイル」を使用し、小さいデキハゼ狙い時のみ、米粒大へのカットがやりやすい「生」を使用しています。また、桜エビも冷凍保存が可能で、同じくロスが出にくいエサなのですが、フグやチンチン(クロダイの子供)が食ってくる確率が高いような気がするので筆者は使っていません。

東京の陸っぱりハゼ釣り節約術 移動費削減できても消費カロリーは微妙?リュック1つに納めれば電車釣行が楽チン(提供:TSURINEWSライター尾崎大祐)