12月9日、今シーズン初の磯フカセ釣りに三重・紀北町へ出かけた。大型にあっけなくハリスを飛ばされる場面もあったが、42cmの納得サイズをキャッチすることができたので、その模様をリポートしたい。

●三重県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター田中耕二)

磯フカセ釣りで42cmグレ【三重】 大型のバラシあるも仕掛け微調整で納得サイズ

海琴丸で三浦の沖磯へ

面白い釣り場があるからという釣友のSさんの誘いで、三重県の紀北町へ磯釣りに出かけた。三浦地区から出る海琴丸は、2022年の春に営業を開始した新しい渡船屋で、スズ島周りと沖の黒岩に渡すとのこと。尾長が多いとの嬉しい情報を聞いて12月9日に訪れた。

午前6時過ぎ、まだ暗い港を出て船はスズ島周りの磯に1人を渡し、沖の黒岩に向かった。黒岩は、本島とハナレから成る大きな磯で、この三浦と隣の地区からも渡す。北側一帯を三浦から、ハナレを含む南側一帯は隣の地区の渡船屋が渡す。黒岩本島は、南北で境界線がある訳だが、お互いの釣り客がいなければ行き来していいなどのルールがあるので、渡礁される際は船長に確認されるといいだろう。

磯フカセ釣りで42cmグレ【三重】 大型のバラシあるも仕掛け微調整で納得サイズ沖磯を目指す渡船(提供:TSURINEWSライター田中耕二)

黒岩の東に渡礁

やがて日が昇るころ、Sさんと私は東と呼ばれるポイントに渡礁した。実は、黒岩のハナレには乗ったことがあるのだが、この黒岩本島は初めてなので、Sさんからレクチャーを受ける。東は、船着きとハナ、ガチャガチャ、東のハナレと呼ばれるポイントがあるそうだ。北東に流れる潮がいいらしいが、見た感じでは潮は動いてなさそうだった。大潮の満潮だったので、東のハナレは波を被っていたので、私が船着きにSさんが東のハナに釣り座を取った。

さて、実に7ヶ月ぶりの磯釣りである。色々忘れているルーティーンもあってSさんに相当遅れての竿だしとなった。Sさんによるとエサは取られることはなく、巻きこむように左に流れているとのことだ。タックルを用意しながらまきエサを入れていたが、エサ取り1匹出てこない。それにかなり深い所まで見えているので、澄潮のようだ。水温は19.5度とのことだったので、本来はもっと魚の活性があるのだが……。もう始める前から苦戦が予感された。

磯フカセ釣りで42cmグレ【三重】 大型のバラシあるも仕掛け微調整で納得サイズ釣り場から見る日の出(提供:TSURINEWSライター田中耕二)

エサも取られず苦戦

右のサラシの切目に仕掛けを入れると意に反して左に流れる。西に流れている訳で、よくないと聞いていた潮の向きである。エサ取りがいないと聞いたので、深ダナ狙いで2Bのウキを4ヒロにセットしていたが、直ぐに5ヒロまで深くした。最近は、0とか00とかの仕掛けが流行っているかもしれないが、得意な仕掛けは2Bとか3Bでしっかりとタナを取るオールドスタイル。

流れは左(西)に向いている。このままでは、西の釣り人のまきエサ役なんだが、その西でも竿が曲がる雰囲気はない。まったく、久し振りの磯釣りなんだから、優しくしてほしいもんだ。