オススメの天秤吹き流し仕掛け
吹き流しは一般的な仕掛けで、天秤を介して使う。この仕掛けは遠投にも対応でき、自然にエサを漂わせることができるのが特徴だ。まずは吹き流しタイプのオススメの仕掛け3つを紹介する。
赤金カレイ2本
吹き流しの市販仕掛け「赤金カレイ」は、カレイバリを使った定番の2本バリ仕掛けで、エサ付けやキャスト時のバランス、強度においてオールマイティーで扱いやすいので入門にはオススメの仕掛けだ。
港内・湾内カレイアイナメ
「港内・湾内カレイアイナメ」は、同じくカレイバリを使った2本バリ仕掛けだが、エダスにオレンジ色のフロートが付いていてアピール力が増し、さらにエダスの付け根の3方向パイプがカラミ防止につながって、トラブルをより回避できる。
抜投カレイ・アイナメ
「抜投カレイ・アイナメ」は文字通り「投げて抜き上げる」といった頼もしい太仕掛けだ。大物にも対応できる作りとなっている。エダスのフロートや3方向パイプの他、カレイバリよりも広角なハリ先形状でしっかりフッキングさせ、スッポ抜けを防ぐ「抜投カレイ」が採用されている。
使用する天秤
これらの市販仕掛けは比較的根掛かりの少ないポイントで、エサのアピールや食い込み重視で狙う場合に遊動式テンビン、あるいは浮き上がりの速いジェットテンビンにセットして使用すると良いだろう。
潮が速い状況や根が多く、頻繁に根掛かりを起こす場合は、石鯛用のテンビンと瀬ズレワイヤーを使った仕様にし、ハリスも6~8号で1本針にするといい。針はビッグサーフ13~15号程度を結ぶ。1本針なら作るのも簡単なので、いくつか自作しておこう。
胴付き仕掛け
胴付き仕掛けは、先端(最下部)にオモリをぶら下げることによって、堤防での足元狙いや、シモリの多いポイントでの根掛かり回避に向いている。仕掛けとオモリの間に「捨て糸」を入れることによって、ハリが底から浮く状態を作り、仕掛け(あるいはそれに掛かった魚)を回収する確率が上がる。ただし、あまり遠投には向かない。
こちらもオススメの市販仕掛けがあるので、ぜひ釣行時にはバッグに忍ばせて試していただきたい。
胴突カレイアイナメ
「胴突カレイアイナメ」は、アイナメバリのチモトに蓄光塗料が施されており、オーロラビーズとともに夜釣りにおいても集魚力アップに一役かっている。
動体胴突カレイアイナメ
「動体胴突カレイアイナメ」はカレイバリの仕掛けで、上バリに赤く着色された天然素材の「ラビットファー」が特徴的な仕掛けだ。水の中では、まるで生き物のように妖艶な誘いを演出し、アイナメのみならずガシラ(カサゴ)やスズキといった嬉しいゲストも期待できる。
これらの市販仕掛けを使って、気軽にアイナメを狙ってみよう。アワセを入れた時の重量感と、グングン頭を振る引きの手応えを味わえばやみつきになるはず。ただし、磯場に釣行する場合は危険が伴う。装備は万全に、無理をせず楽しもう。
<奥野太郎/TSURINEWSライター>
The post 「投げ釣りでアイナメを釣ろう」 5つの市販仕掛けを使い分けて攻略する方法 first appeared on TSURINEWS.