パリ市内のクルド系コミュニテイで23日、69歳の白人主義者で外国人排斥主義者が銃を発砲して3人のクルド人を銃殺し、3人に重軽傷を負わせる事件が発生したというニュースに接して改めて「国を持たない最大の民族」と呼ばれるクルド人の運命を考えた。

サンピエトロ大聖堂でクリスマスのメッセージを発表するフランシスコ教皇(2022年12月25日、バチカン・ニュースから)
クルド人といってもシリア系、トルコ系、イラン系、イラク系など中東各地に住んでいる民族で、その総数は3000万人から4000万人を超えるともいわれる。クルド人の主要宗派はイスラム教スンニ派だが、それぞれ独自の民族的気質を有し、その政治信条も異なることが少なくない。フランスにはトルコ系のクルド人が多数住んでいるが、音楽の都ウィーンにはトルコ系だけではなく、シリア系、イラク系などのコミュニテイが存在する。彼らはクルド系民族の国家建設を願っている点では一致しているが、その方向性、手段などで異なっており、時には対立して身内紛争を起こしている。
クルド系社会を取材するためにウィーンのクルド系活動家に会ったことがあるが、その年の終わりごろ、ウィーン警察当局から突然、呼び出しを受けた。ザルツブルクで拘束されたクルド系活動家が当方の名刺を持っていた、という理由からだ。同活動家はクルド労働者党(PKK)に近いクルド人だったこともあって、警察はPKKと当方の関係などを疑った。当方が取材でその活動家に会う際、当方の名刺を渡したことは事実だが、あくまで取材活動で政治的な関係はないと説明し、疑いは解消したが、クルド系社会はテロ活動をするグループもあって治安関係者からマークされているのを痛感した。例えば、トルコはPKKをテロ組織と見なしている。
冷戦終焉後、旧ソ連共産圏や旧ユーゴスラビア連邦に帰属してきた共和国が民族的、国家的アイデンティティを要求して次々と独立国家を宣言した。クルド系民族でも一時は中東全域に散らばった民族の統合、クルド人国家の建設をアピールする動きはあったが、シリア系クルド人、トルコ系クルド人、そしてイラク系クルド人などの間で民族のアイデンティティに相違が表面化し、統一クルド国家の建設は見果てぬ夢となっている。62万人余りの小国家モンテネグロが旧ユーゴスラビア連邦の解体を受け、独立国家となった一方、人口ではウクライナに匹敵するクルド系民族は国家を建設できないでいる。クルド人を悲しき民族と呼ばれる所以だ。
話は少し哲学的となる。国連加盟国は創設時の1945年は51カ国だったが、現在は193カ国だ。オブザーバーなどを含めると200を超える国家、代表が所属している。加盟国数が増えるにつれ、国連は世界の平和実現といった目標から離れてきている。常任理事国の拒否権だけが問題ではない。加盟国が増え、各国がそのアイデンティティ、国益を主張するため、国連本来の機能が発揮できない。アイデンティティ文化の危機だ。